水曜会(産銅業カルテル団体)(読み)すいようかい

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

水曜会(産銅業カルテル団体)
すいようかい

大正・昭和期の産銅業のカルテル団体。1920年(大正9)の恐慌により結成されたカルテル団体日本産銅組合の後を受けて、1921年5月に久原(くはら)鉱業(のち日本鉱業)、古河(ふるかわ)鉱業、藤田鉱業(のち藤田組)、三菱(みつびし)鉱業により結成された。1931年(昭和6)住友別子(べっし)銅山が参加して銅カルテルとして確立。結成後、銅関税の引上げに成功し、生産制限や電気銅の価格決定を行ったが、1938年この会を母胎として日本銅統制組合が結成され、翌年価格等統制令施行により銅価決定が国家統制されるに及び、事実上解消した。

[吉見義明]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android