江北(町)(読み)こうほく

日本大百科全書(ニッポニカ) 「江北(町)」の意味・わかりやすい解説

江北(町)
こうほく

佐賀県中部、杵島郡(きしまぐん)にある町。1952年(昭和27)町制施行。町名は、町域が有明海(ありあけかい)奥部に注ぐ六角(ろっかく)川の下流流路の北側一帯に分布したことによる。北部に第三紀層などの丘陵地、その南に水田低地が開ける。御岳(おたけ)山(243メートル)西側山腹には土元古墳群(つちもとこふんぐん)などをみるが、六角川蛇行部の八町(はっちょう)地区などは、アシの生える湿原を江戸時代に開発した佐賀藩の新田である。中心部のJR江北駅(旧、肥前山口(ひぜんやまぐち)駅)は長崎本線と佐世保線(させぼせん)の分岐点。江戸時代、長崎街道が通じ、小田(おだ)宿で鹿島(かしま)経由浜通りの脇往還(わきおうかん)が分かれた。今日も国道34号と207号が分岐し、交通の要衝である。1943年北部丘陵地に杵島炭鉱の第五坑が開かれて人口が急増し、1960年には1万6379をも数えた。しかし、地盤沈下などの鉱害が水田地域に波状的に拡大し、1969年閉山後はその鉱害復旧と農業基盤の整備に追われ、1997年(平成9)に鉱害復旧作業は完了した。炭鉱跡地には工場団地がつくられている。面積24.49平方キロメートル、人口9566(2020)。

[川崎 茂]

『『江北町史』(1982・江北町)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android