池田真枚(読み)いけだのまひら

朝日日本歴史人物事典 「池田真枚」の解説

池田真枚

生年生没年不詳
奈良時代の官人,武将藤原仲麻呂の乱(764)鎮圧の功によるものか,天平宝字8(764)年従八位上から従五位下に特進。神護景雲3(769)年検校兵庫軍監,宝亀5(774)年少納言を経て,11年長門守に任じられる。延暦6(787)年鎮守副将軍となり,同8年征東大将軍紀古佐美による陸奥国胆沢の征討に左中軍別将として参加し作戦計画に当たった。太墓阿弖流為率いる蝦夷の軍に大敗したため責任を追及され,官職,位階剥奪の罰を受けるところ,北上川渡河の際溺軍を救ったことが評価され,解官処分にとどまる。

(今泉隆雄)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「池田真枚」の解説

池田真枚 いけだの-まひら

?-? 奈良時代の官吏
少納言,長門守(ながとのかみ)などをへて,延暦(えんりゃく)6年(787)鎮守府副将軍となる。8年将軍紀古佐美(きの-こさみ)とともに蝦夷(えぞ)攻めにむかい,陸奥(むつ)衣川(岩手県)で阿弖流為(あてるい)に大敗。渡河作戦に失敗し多数の戦死者,溺死(できし)者をだした責をとわれ,解職された。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android