沖ノ原遺跡(読み)おきのはらいせき

日本歴史地名大系 「沖ノ原遺跡」の解説

沖ノ原遺跡
おきのはらいせき

[現在地名]津南町赤沢 沖ノ原

中津なかつ川が信濃川に合流する左岸付近、比高一六〇メートルの断崖絶壁をなす相吉あいよし段丘の北端部にある。遺跡は標高四四二―四四六メートルに分布する。東に代官清水だいかんしみずの自然湧水を控えた縄文中期の径一二〇メートルに及ぶ環状大集落跡。一帯は計画的な桐畑として古くから開発され、桐の主産地として知られていた。第二次世界大戦中食糧増産のため開墾され、近年は総合農地開発事業が進められた。昭和四七―四八年(一九七二―七三)にかけて三次にわたる発掘調査が行われた。

沖ノ原遺跡
おきのはらいせき

[現在地名]五和町二江 沖ノ原

二江ふたえ丘陵から北へ延びる砂嘴上にある。昭和三三年(一九五八)通詞つうじ島への水道管工事に際して貝層が確認され、同三四年調査され、以来四回の調査が行われた。縄文―古墳時代に及び、縄文時代では中期の阿高式を主体に早期―晩期貝塚を形成、弥生時代では前期の埋葬遺構、古墳時代では製塩遺構が確認された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

国指定史跡ガイド 「沖ノ原遺跡」の解説

おきのはらいせき【沖ノ原遺跡】


新潟県中魚沼郡津南町赤沢にある集落跡。信濃川が信越国境を越えて新潟県に入り、津南町を貫流して中津川に合流するまでの右岸には7段にわたる河岸段丘が発達しており、この遺跡はその最上位面に所在する。1972年(昭和47)からの部分的な試掘調査で竪穴(たてあな)住居跡49、大型長方形家屋跡3、敷石住居跡1が確認され、それらの住居跡は径約130mの環状に展開し、中央には特別な施設のない広場をもつ環状集落であることなどが明らかになった。その後、3次にわたる発掘調査が行われた結果、竪穴住居跡に設けられた炉には扇状に小石を敷きつめたものが含まれており注目された。出土遺物には大量の土器のほか、石鏃(せきぞく)、石皿、磨石、石棒などの石器類、土偶、三角形土製品など種類も多く、縄文時代中期後半の典型的な集落跡として、1978年(昭和53)に国の史跡に指定された。JR飯山線津南駅から南越後観光バス「赤沢」下車、徒歩約30分。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android