泉(熊本県)(読み)いずみ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「泉(熊本県)」の意味・わかりやすい解説

泉(熊本県)
いずみ

熊本県中部、八代(やつしろ)郡にあった旧村名(泉村(むら))。現在は八代市の東部を占める。旧泉村は川辺(かわべ)川上流の椎原(しいばる)、仁田尾(にたお)、樅木(もみき)、葉木(はぎ)、久連子(くれこ)の村々の総称五家荘(ごかのしょう)と柿迫(かきざこ)、栗木(くりき)、下岳(しもたけ)の3村が合併し、森林資源が尽きざる泉のごとく続くことを願って1954年(昭和29)泉村と改称された。2005年(平成17)八代市に合併。旧村域は全域、堆積(たいせき)岩(古生代)からなる九州山地で覆われ、国と県による村道建設の完工(1959)をみるまでは、落人伝説(おちゅうどでんせつ)を秘めた隔絶山村であった。林道網の拡大などが、これまでの焼畑に依存した自給自足的な生活に終止符を打たせ、かわって育林業に依存した賃金稼ぎ生活を中心的なものにした。長期にわたる育林業の欠点を補うため、シイタケ栽培、ヤマメ養殖、民宿などが盛んとなっている。反面、民俗行事として維持されてきた「月拝み」「二十三夜待ち」(小原)は、わずかに旧家によって保たれているにすぎない。

[山口守人]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android