法性寺流(読み)ほっしょうじりゅう

精選版 日本国語大辞典 「法性寺流」の意味・読み・例文・類語

ほっしょうじ‐りゅう ホッシャウリウ【法性寺流】

〘名〙 小野道風藤原行成などの和様で優雅な書風に雄渾さを加えた藤原忠通の書風をいう。忠通の通称法性寺殿からの名。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「法性寺流」の意味・読み・例文・類語

ほっしょうじ‐りゅう〔ホツシヤウジリウ〕【法性寺流】

和様書道の流派の一。法性寺殿とよばれた藤原忠通に始まる。藤原行成の書風に力強さを加えたもので、武家社会で広く行われた。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「法性寺流」の意味・わかりやすい解説

法性寺流
ほっしょうじりゅう

平安末期の能書、藤原忠通(ただみち)の始めた書流。流名は、摂政(せっしょう)・関白に上った忠通が晩年に京都白河の法性寺境内に住したことから法性寺殿とよばれたのにちなむ。彼は当時の伝統的な和様書道に加えて、新興の武家文化の影響に支配されて、重厚で粘りのあるたくましい書を残した。この新書風は、転換期の世情に適合し、大きな流行をみせる。尊円法親王の『入木抄(じゅぼくしょう)』には、「法性寺関白出現之後、天下一向此(この)様に成て、後白川(ごしらかわ)院以来時分如此。剰後京極摂政相続之間、弥(いや)此風さかりなり。後嵯峨(ごさが)院此(これ)までも此躰(このてい)也」と、その流れの展望を示している。忠通の一系には相次いで多くの能書を輩出したが、孫の良経(よしつね)(1169―1206)の後京極(ごきょうごく)流、その子の教家(のりいえ)(1194―1255)の弘誓院(ぐぜいいん)流の名で継承されていく。

[神崎充晴]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「法性寺流」の意味・わかりやすい解説

法性寺流 (ほっしょうじりゅう)

日本書道の流派の一つで,法性寺に住み法性寺殿と呼ばれた関白藤原忠通にはじまる。小野道風,藤原行成の和様を継いで強さを加え,字形を整えた書風で時好にかなって広く行われ,忠通の子藤原兼実らに承け継がれて,鎌倉時代にも流行した。《筆道流義分》では,これから後京極流が出たように記されている。法性寺流の書風の入った遺品としては,藤原(世尊寺)伊行の《葦手あしで)下絵和漢朗詠抄》(国宝)などが顕著な例。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の法性寺流の言及

【書】より

…しかし,それらに通ずる様式は覆うべくもない時代色としても現れている。平安後期に藤原忠通は行成様に重厚な感覚を付加して法性寺(ほつしようじ)流を創め,これが鎌倉時代の主流となった。武家の書風も公卿風の様式から離れたものでなく,時代相応の書風を形成している。…

※「法性寺流」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android