洞爺湖(町)(読み)とうやこ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「洞爺湖(町)」の意味・わかりやすい解説

洞爺湖(町)
とうやこ

北海道南西部、胆振(いぶり)総合振興局管内の虻田(あぶた)郡にある町。2006年(平成18)、虻田郡虻田町、洞爺村(とうやむら)が合併して成立。南西は内浦(うちうら)湾に臨み、北部は羊蹄(ようてい)山麓に連なる台地。この間に支笏(しこつ)洞爺国立公園に指定される洞爺湖があり、湖の北部から南西部が町域に含まれる。海岸沿いをJR室蘭(むろらん)本線、国道37号、やや山寄りを道央自動車道が通じ、虻田洞爺湖インターチェンジがある。国道230号は、洞爺湖南岸の温泉街から西岸の台地を北上して札幌に向かう。道内では最も気候が温暖な地域の一つ。農業では洞爺湖地区を中心にイモ、マメ類、アスパラガス、赤葉大シソなどを栽培、内浦湾ではホタテ養殖が行われる。畜産や水産加工も盛んだが、町の基幹産業は洞爺湖、洞爺湖温泉を中核とする観光関連産業で、洞爺湖温泉には年間300万人の観光客が訪れる。洞爺湖の南にそびえる有珠山(うすざん)(山頂は壮瞥(そうべつ)町にある)は、近代以降では1910年(明治43)、1977年(昭和52)、2000年(平成12)に大噴火。1977年の噴火では翌1978年の泥流災害により温泉街で3人が死亡。2000年の噴火では、温泉街背後の金毘羅山(こんぴらさん)で新たな噴火が起こり、全世帯の避難が解除されたのは翌2001年6月となった。2008年7月には第34回主要国首脳会議(北海道洞爺湖サミット)が開催された。洞爺湖北岸の洞爺温泉は「洞爺・陽だまり温泉」として国民保養温泉地に指定。面積180.87平方キロメートル、人口8442(2020)。

[編集部]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android