津田宗及(つだそうきゅう)(読み)つだそうきゅう

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

津田宗及(つだそうきゅう)
つだそうきゅう
(?―1591)

桃山時代の豪商、茶匠。天王寺屋(てんのうじや)を屋号とする堺(さかい)の会合衆(えごうしゅう)の一人。『天王寺屋会記』を書き始めた宗達(そうたつ)の嫡子。通称助五郎、更幽斎と号す。堺南宗寺(なんしゅうじ)の大林宗套(だいりんそうとう)に参禅し、天信の道号を授けられている。貿易業を営んで四国や九州に大きく商圏を伸ばしていた天王寺屋一族の財力は、堺衆のなかでも屈指のものであったが、その基礎を築いたのは、宗及の祖父津田宗柏(そうはく)(1444―1527)であった。宗柏は古今伝授(こきんでんじゅ)を牡丹花肖柏(ぼたんかしょうはく)、茶の湯を村田珠光(じゅこう)に学んだといわれる風流人で、武野紹鴎(たけのじょうおう)に先んじて茶の湯を愛好した堺衆の一人であった。嫡子の宗達(1504―66)は、44歳のとき、1548年(天文17)から茶会記を書き始めている。

 宗達のあと天王寺屋の3代目を継いだ宗及は宗達や紹鴎に茶を学び、1566年(永禄9)から87年(天正15)にわたる千数百会の自会記と他会記を記録しているから、この時期が活躍の最盛期であろう。永禄(えいろく)初年には名物茶入(めいぶつちゃいれ)の切型(きりがた)をつくって鑑賞の助けにしたといわれ、桃山時代随一の目利きといわれる基礎をこのころから築いている。68年の織田信長入洛(にゅうらく)に際し、堺に課した2万貫に及ぶ矢銭(やせん)を受け入れるか否かで対立したとき、初め中立の立場をとっていたが、やがて信長に傾き、その茶道(頭)(さどう)に取り立てられている。また、豊臣(とよとみ)秀吉天下統一後は、今井宗久(そうきゅう)、千利休(せんのりきゅう)とともに天下の三宗匠の一人として3000石を賜っている。87年、北野大茶湯(きたのおおちゃのゆ)に三宗匠の一人として点前(てまえ)を披露した。

[筒井紘一]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android