流星(読み)りゅうせい(英語表記)meteor

翻訳|meteor

精選版 日本国語大辞典 「流星」の意味・読み・例文・類語

りゅう‐せい リウ‥【流星】

[1] 〘名〙
① 地球の大気圏に突入した宇宙塵が高速度で落下するとき、圧縮された空気の昇温により加熱され発光するもの。ふつう高度一〇〇~三〇〇キロメートル付近で観測され、速度は毎秒二〇~一〇〇キロメートル。まれに、大気中で気化しきらないで地表に達したものを隕石(いんせき)という。ながれぼし。よばいぼし。りゅうしょう。奔星(ほんせい)。《季・秋》
※続日本紀‐神亀五年(728)九月壬戌「夜流星、長可二丈。余光照赤、四断散堕宮中」 〔史記‐封禅書〕
② のろしや花火で、曲線を描いて光りながら流れ落ちるさまのもの。流星火。
※貞徳文集(1650)下「車火・縄火・流星種々珍敷華火仕唐人御座候間」
[2] 歌舞伎所作事。清元。河竹黙阿彌作詞。清元順三作曲。四世市川小団次らの三変化舞踊「日月星昼夜織分(じつげつせいちゅうやのおりわけ)」の一つ。安政六年(一八五九)江戸市村座初演。牽牛と織女が七夕の夜に会っているところへ夜這星がやってきて、雷の夫婦げんかのさまを注進する。明治末年以前の通称は「夜這星」。

ながれ‐ぼし【流星】

〘名〙
① 地球の大気中に突入した小天体がその前面の大気を断熱圧縮し、その結果気温が上昇し光を発する現象。また、その天体。りゅうせい。《季・秋》
釈日本紀(1274‐1301)一九「流星(ナカレホシ)
※母郷行(1956)〈中村草田男〉「ふるさとももの傾きて流れ星」
② 馬の毛色の名。馬の額の上部から、鼻先にかけて、長くて白いまだらがあるもの。戴星(うびたい)。流れ額。星月。流れ笏(さく)
※宇槐雑抄‐保延三年(1137)九月二四日「七番。左 左近番長播磨武弘。勝 流星」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「流星」の意味・読み・例文・類語

りゅう‐せい〔リウ‐〕【流星】

宇宙塵うちゅうじんが地球の大気中に高速で突入し、発光する現象。高度100キロ付近で衝突・発熱して輝き、多くは大気中で消滅する。特に明るいものを火球という。大きなものは地上に落下し、隕石いんせきという。流れ星。 秋》
花火などで、流星のように光が尾をひいて流れ落ちてくるもの。流星火。
[類語]スター恒星惑星星座綺羅星星辰星屑星雲星団天の川銀河首星流れ星彗星箒星一番星一等星新星超新星変光星ブラックホール連星主星伴星遊星小惑星衛星α星

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「流星」の意味・わかりやすい解説

流星
りゅうせい
meteor

夜空に、突然、尾を引いて飛ぶように見える光体で、流れ星ともいう。これらは太陽系内を運動している微小な天体が地球に突入してきて、上層の大気と衝突し、発熱して輝くものである。

 これらの天体は、いずれも秒速数十キロメートルの速度で太陽の周りを公転しており、地球と正面衝突あるいは追突といった突入方向によって差ができるが、遅いもので秒速10キロメートル、速いものでは秒速70キロメートルぐらいの速さで衝突してくる。したがって、しばしば使われる「地球の引力に引かれて落ちてくる」という表現は正しくない。

 流星体は、地球の上層大気と衝突、発熱して蒸発し、前面の大気もともにプラズマ状態となって輝いて見えるが、やがて消滅してしまう。一般に速いものは高空で発光し、遅いものは低空で発光するが、多くは地上110キロメートルから80キロメートルぐらいの高さで輝く。

 とくに明るい流星を火球とよび、50キロメートル以下の高さまでくるものも多い。まれには満月のように明るい火球もある。反対に望遠鏡でなければ認められないほど微光の流星もあって、暗いものほどその数は多くなる。明るい流星ではしばしば通過のあとに光の筋(すじ)を残すことがあって流星痕(こん)とよばれるが、多くは数秒程度で消滅する。

 微小天体は、肉眼で見えるぐらいの明るさの流星となるもので、数ミリグラムから数十グラム程度の小さなもので、密度も小さく1以下のものが多く、かなり粗い氷質のものが多いと考えられている。流星体の化学組成については、そのスペクトルからカルシウムナトリウムマグネシウム、鉄、ケイ素などの元素が検出されているが、十分にはわかっていない。

 流星は通常1時間に数個は見られるが、一地点で見られる流星は限られている。地球の全表面では、肉眼で認められるぐらいのものだけで、毎日数千万個の流星が降り注いでいると見積もられている。

 毎年、同じ時期に、とくに多くの流星が見られるのが流星群である。これは、流星体の群が回っている決まった軌道が地球の軌道と交差しているために、その交点で決まった方向から地球に突入してくるものである。

 これら流星群に属さない一般の流星を散在流星という。流星群の活動期には毎時数十個という多くの流星が見られるので目につきやすいが、流星全体では散在流星のほうが多くを占めていると考えられている。

 地球上で数キロメートル以上離れた二地点から同一の流星を同時に写真観測することによってその大気中での実経路が求められ、また速度も詳しく測定できる。これらのデータから流星体が地球に衝突する以前に太陽の周りを公転していた軌道を算出することができる。かつては、流星の多くが太陽に対して双曲線の軌道をもち、太陽系外に起源をもつと考えられたこともあるが、その後の精密観測によってほとんどすべてが楕円(だえん)軌道を回っており、太陽系に属する天体であることが判明した。近年は写真観測ばかりでなく、流星によってできるプラズマの柱が電波を反射することを利用した電波観測も盛んに行われて、その経路や速度が求められているばかりか、写真観測、眼視観測が不可能な昼間に活動する流星群もとらえられている。

 流星群の軌道が彗星(すいせい)の軌道に類似していることを初めて指摘したのは、イタリアのスキャパレリで、1866年にペルセウス流星群の軌道を研究して、それが「1862年第三彗星」の軌道に似ていることをみいだした。同じころ、6年半ほどの周期で回っていたビーラ彗星が二つに分裂し、1859年には見られなくなったが、1872年11月27日にアンドロメダ座の方向から、毎時3000個ものおびただしい流星雨が出現するという事件がおこった。流星雨というのは、1時間に数千、数万といった流星が現れる流星群の大出現をいうが、このアンドロメダ座流星雨の軌道がビーラ彗星の軌道に酷似していたことも、流星と彗星の関係を強く暗示することになった。

 彗星が太陽の近くに回帰するたびに、ガスの蒸発とともに数多くの微粒子が放出されることは、彗星の尾にプラズマの尾と塵(ちり)の尾が見られることからよく知られているが、こうして吐き出された塵粒子がしだいに軌道上に分散して流星群をつくると考えられている。周期33年のテンペル彗星に伴うしし座流星群が、1799年、1833年、1866年、1966年などに大流星雨を出現させたり、周期6年半のジャコビニ彗星が1933年、1946年などに大流星雨を降らせたりしたのはその例で、これら比較的新しい流星群では母彗星の近辺にだけ塵粒子が密集しているものとみられる。

 なお、写真観測により軌道が求められた流星のなかには、彗星よりも、むしろ小惑星の軌道に似たものもみいだされている。これらの流星体は密度も比較的大きく、隕石(いんせき)に似た性質のものとみられている。

[村山定男]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「流星」の意味・わかりやすい解説

流星 (りゅうせい)
meteor

地球外の空間から固体粒子が高速で突入し,地球大気と衝突して発光する現象が流星である。夜空に急速に動く光の筋が現れ,一瞬で消えるように見える。星が流れ落ちるようなので〈ながれぼし〉ともいう。ときには,光り続ける痕をしばらく残すこともあり,流星痕といわれる。同様の現象であれば,どんなにかすかなものでも,昼間のものでも流星である。突入してくる固体粒子は流星物質といわれるが,それを単に流星ということも多い。ふつうの流星は発光の高さが地上110~80km程度,対地速度は11~72km/sの範囲である。明るさは粒子の質量などで違い,望遠鏡でやっと見える暗いものから満月より明るいものまでさまざまである。とくに明るい流星を火球という。流星物質には1mg以下のものから数tに及ぶ質量のものまであるが,平均的なものは1g以下で,0.2~0.3g/cm3の低密度である。その他の条件も考え合わせて,流星物質の大部分は多孔質のもろい構造で,岩石と類似の原子組成のケイ酸塩のようなものと推測される。また,流星物質が地球に落下する総量は,1日に25t前後と見積もられている。

 流星物質の軌道は大多数のものが太陽を焦点とする楕円で,既知のすい星とほぼ同じ軌道のものも多く,これらのすい星は母すい星と呼ばれる。流星の大部分を占める低密度の粒子はすい星から供給されたものと信じられている。すい星の核は水が主成分で,その他容易に気化するガスとともに凍結したものと考えられるが,その中にはケイ酸塩や鉄などの気化しにくい固体も含まれている。太陽に接近してすい星核が表面から気化すれば,これらの固体粒子も分離し,そのうちある程度の質量をもつものはすい星に近い軌道で運動するようになる。この軌道に地球が近づいたとき,粒子が地球大気にとび込んできて流星になると考えると流星の出現が合理的に説明できる。この種の流星は,それぞれの軌道ごとに毎年ほぼ同じ日に出現し,流星群(群流星)といわれる。しかし,長い時間が経つと粒子はばらばらに散らばり,まとまった軌道をもたなくなる。このような粒子が流星となったものを散在流星という。流星物質はすべてがすい星起源ではなく,密度が2g/cm3以上の固い石状のものもある。この種の粒子は小惑星の小さいものといってよく,流星としての数は少ないが,低いところまで大気中を光り続け,ときには残存部分が地表に落下する。これが隕石である。

 流星の性質は観測によって少しずつ明らかにされてきた。流星観測の内容は,出現数や光度分布の調査,軌道を求めるための経路観測,構成物質を知るための分光観測など多岐にわたり,観測方法も眼視によるものから,望遠鏡,写真,テレビカメラを使用するもの,さらに流星通過後の電離大気による電波反射を利用した電波観測など,さまざまな手段が開拓されてきた。今後は,大気圏外で直接に固体粒子を捕らえてその性質を調べることなども行われると思われる。
隕石
執筆者:

流星 (りゅうせい)

歌舞伎舞踊の曲名。清元。本名題《日月星昼夜織分(じつげつせいちゆうやのおりわけ)》。1859年(安政6)9月江戸市村座初演。日と月と星の三段返しのうちの星にあたる。演者は4世市川小団次ほか。作詞2世河竹新七(河竹黙阿弥)。作曲清元順三。初演は竹本と掛合。振付5世西川扇蔵。一説に初世花柳寿輔,花柳勝次郎とも。七夕で牽牛と織女が会っているところに流星が雷の夫婦げんかを報告にくるというもので,雷の夫婦,子ども,婆の4役をしわけるのが眼目。原形の卑猥(ひわい)な個所は種々改められ,通称であった《夜這星》も明治末年から《流星》に改められた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「流星」の意味・わかりやすい解説

流星
りゅうせい
meteor

太陽系空間に浮遊する宇宙塵が,たまたま地球に近づいてその大気中に飛込み,摩擦のため高熱を発して燃尽きる現象。またその宇宙塵を流星物質とも称する。特に明るいものを火球,またそれが燃尽きずに残骸の岩屑が地上まで落ちてきたものを隕石という。数は,普通の日で1日に 107 個程度,発光点の高さは地上 70~120kmである。多数の流星が天球上の1点を中心として集中的に現れるものを流星群といい,これに対して一般のものを散在流星という。速度は毎秒 12~72km程度であることが,電波天文学の発達により,レーダ観測で確かめられ,またこの方法で光学的にはとらえられない昼間の流星や観測に適さない気象条件下でも観測できるようになった。一般に流星物質の質量は 0.01~0.05g程度であるが,巨大火球では数 kgあるいはそれ以上に達するものと推定される。流星物質が高速で地球へ向かって突入してくると,その表面は大気の原子や分子と衝突して荷電粒子へ分解され,電離した原子は励起されて可視光線を発する。この光は通常,落下する流星本体の周辺で発生するが,非常に速く明るい流星の場合には本体の通過したあとに残留発光物として残りその形態から尾と呼ばれる。流星は大気中を音速の5倍以上の速さで動くので,流星の進行方向に地球表面まで伝搬する衝撃波を発生させることもある。流星物質が地表近くに突入した場合には流星の前方に非常に密度の高い高温気体のかさができたり,また質量が 1kg以上で大気中のおよそ 40kmの高度へ進入してきた場合には雷鳴や超音速飛行機から生じるソニック・ブームに似た轟音を発生することもある。
流星物質の起源としては数十億年前にばらばらになった原始太陽系の小天体の残存物で火星と木星の間に散在する小惑星,彗星が太陽に近づいた時に放出される微粒子,また火星や月の表面物質がなんらかの衝撃によって飛散したものなどが考えられている。大部分の流星は,高度 80kmに達する前に砕け散り完全に崩壊する。このようにたやすく破片となる流星はかつて,彗星であったもので,一方地表まで進入してくるより高密度の物体は小惑星であったと推測されている。一群の流星物質の軌道と地球の軌道が交差すると,流星群が見られる。この現象の多くは彗星の軌道と関連しており,流星群を作り出す流星物質の群は彗星が自身の軌道に沿って放出した残骸であると考えられる。毎年5月上旬に見られるみずがめ座η流星群は,ハレー彗星と関連していることが判明している。

流星
りゅうせい

日本海軍の艦上攻撃機。機種の統合整理のために艦上攻撃機 (水平爆撃および雷撃) と艦上爆撃機 (急降下爆撃) の両方の任務に適するものとして愛知航空機が開発した。性能は優秀で,軽快な空戦能力と強力な武装をもっていた。しかし完成が遅れ,戦列に加わったのが 1944年後期だったため肝心の航空母艦が壊滅状態になっていて,実戦にはほとんど出動しないうちに終戦となった。エンジンは誉 (1825馬力) 1,乗員2,全長 11.49m,総重量 5700kg,最大速度時速 542km,航続距離約 3000km。武装は 20mm機関砲2,13mm機関銃1,800kg爆弾1。製造数は 117機。

流星
りゅうせい

歌舞伎舞踊曲。清元。変化物。本名題『日月星昼夜 (じつげつせいちゅうや) の織分 (おりわけ) 』。作詞河竹新七 (のちの黙阿弥) ,作曲清元順三。振付5世西川扇蔵。安政6 (1859) 年江戸市村座で初演。4世清元延寿太夫が出語りをつとめた。七夕の夜,牽牛と織女が年に一度の逢瀬を楽しむところへ流星が飛んできて,雷夫婦のけんかを注進するという話で,当時流行の端唄が取入れられている。初演は竹本 (義太夫節) との掛合であったが,今日では清元節単独で行われる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

知恵蔵 「流星」の解説

流星

彗星」のページをご覧ください。

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

百科事典マイペディア 「流星」の意味・わかりやすい解説

流星【りゅうせい】

流れ星とも。惑星間空間に散在する小物体が地球の引力を受けて高速度(秒速20〜100km)で大気に突入し,摩擦熱で発光する現象。流星のもとになる物体(流星物質)はふつう1g以下,多孔質のもろい構造をしていると推測される。高度110〜80kmで発光,地上30km以下まで落下するのはまれである。地球全体で1日に,全量25tあまりが落下すると見積もられている。流星の大部分はすい星を起源とするものと考えられているが,小さい小惑星といえる固い石状のものも,数は少ないが存在する。後者は大気中で発光をつづけ,残った部分が隕石として地表に落下することもある。→流星群

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

デジタル大辞泉プラス 「流星」の解説

流星〔曲名〕

日本のポピュラー音楽。歌はJ-POP男性デュオ、コブクロ。2010年発売。作詞・作曲:小渕健太郎。同年フジテレビ系で放送されたドラマ「流れ星」の主題歌に起用。2012年、第26回日本ゴールドディスク大賞ソング・オブ・ザ・イヤー・バイ・ダウンロード受賞。

流星〔小説〕

池波正太郎の時代小説短編集。1972年刊行。「鬼平犯科帳」シリーズ。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典 「流星」の解説

流星
(通称)
りゅうせい

歌舞伎・浄瑠璃の外題。
元の外題
日月星昼夜織分
初演
安政6.9(江戸・市村座)

出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報

事典・日本の観光資源 「流星」の解説

流星

(滋賀県米原市)
湖国百選 祭/踊編」指定の観光名所。

出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報

普及版 字通 「流星」の読み・字形・画数・意味

【流星】りゆうせい

流れ星。

字通「流」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android