浦幌(町)(読み)うらほろ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「浦幌(町)」の意味・わかりやすい解説

浦幌(町)
うらほろ

北海道東部、十勝(とかち)総合振興局管内の東部にある町。太平洋に臨む。1954年(昭和29)町制施行。町名はアイヌ語「ウライホロ」(大きな網代(あじろ))に基づく。標高200~400メートルの白糠(しらぬか)丘陵大部分を占め、平地は少なく、十勝川、浦幌川河谷に限られる。JR根室(ねむろ)本線、国道38号、274号、336号が通じる。1883年(明治16)ごろから開拓が始まって、1896年より入植者が増加。インゲンマメアズキテンサイジャガイモなどの畑作酪農、丘陵地帯の林業沿岸のサケ定置網漁業が基幹産業となっている。釧路(くしろ)炭田の西部に位置し、浦幌炭鉱が一般炭を産出していたが1954年閉山。面積729.85平方キロメートル、人口4387(2020)。

[古川史郎]

『『浦幌町史』(1971・浦幌町)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android