浦河(町)(読み)うらかわ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「浦河(町)」の意味・わかりやすい解説

浦河(町)
うらかわ

北海道中南部、日高(ひだか)振興局管内にある町。日高振興局の所在地。1915年(大正4)浦河町杵臼(きねうす)、西舎(にしちゃ)の2村が合併して成立。1956年(昭和31)荻伏(おぎふし)村を編入町名はアイヌ語「ウラリット」(山から濃霧が海に下れば晴天になる所)説、「ウララペツ」(霧深き川)説などがあり、夏季は海霧が多い。元浦川、向別(むきべつ)川、日高幌別(ほろべつ)川が並行し、これを結んで国道235号、236号、336号が通じる。3河川流域と海岸段丘面には牧草地が広範囲に広がる。サラブレッドを中心とする代表的な競走馬生産地帯で、西舎の農林水産省日高種畜牧場(1993年に廃場)がこれに貢献した。日本中央競馬会日高育成牧場があり、前述の種畜牧場の跡地は同育成牧場の軽種馬(競走馬)育成調教場となっており、旧事務所はJRAメモリアルホールとして保存されている。中央の浦河漁業で早くから開け、日高昆布が特産。農業は明治に入って西舎や荻伏などの河川流域に始まった。北東部は神威(かむい)岳、十勝(とかち)岳(日高十勝岳)など、日高山脈の山岳地帯で、町域は日高山脈襟裳(えりも)国定公園域に含まれる。馬事資料館、郷土博物館のほか明治時代のキリスト教系開拓団赤心社(せきしんしゃ)の赤心社記念館がある。面積694.26平方キロメートル、人口1万2074(2020)。

[柏村一郎]

『『浦河町史』全2巻(1971・浦河町)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android