海石榴市(つばいち)(読み)つばいち

日本大百科全書(ニッポニカ) 「海石榴市(つばいち)」の意味・わかりやすい解説

海石榴市(つばいち)
つばいち

奈良県桜井市に所在した古代の市。「つばきのいち」とも称し、海柘榴市、椿市とも記した。軽市(かるのいち)、餌香市(えがのいち)などとともに三市とよばれ、『日本書紀』に「海柘榴市の巷(ちまた)」「海石榴市の亭(てい)」、『万葉集』にも「海石榴市の八十(やそ)の衢(ちまた)」とみえる古代の一大中心地。歌垣(うたがき)が行われたことでも知られる。大和(やまと)盆地南部の三輪山麓(みわさんろく)にある大神(おおみわ)神社に近く、また飛鳥(あすか)のすぐ北方にあたり、大和の南北幹線道路の一つ上ツ道が、水運に利用された初瀬(はせ)川を渡る地点に近接する古代の水陸交通の結節点に位置した。この機能は、大神神社門前の集落として、やや位置を移しながらも継続したものとみられ、長谷(はせ)観音詣(もう)での拠点、大和盆地南西部の中心としても栄えた。

[金田章裕]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

黄砂

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android