清元延寿太夫(初代)(読み)きよもと・えんじゅだゆう

朝日日本歴史人物事典 「清元延寿太夫(初代)」の解説

清元延寿太夫(初代)

没年:文政8.5.26(1825.7.11)
生年:安永6(1777)
江戸後期の清元節の初代家元。江戸横山町の茶油商に生まれる。本名岡村吉五郎。初代富本斎宮太夫(のち延寿斎)の高弟で2代目斎宮太夫を襲名。2代目富本豊前太夫と不和になり,文化9(1812)年富本を退き豊後路清海太夫の名で一派樹立,11年清元延寿太夫と改名して清元節を創設した。「保名」(1818)の成功に際し「都座に過ぎたるものが二つあり延寿太夫に鶴屋南北」と落首によまれる。ほかに「須磨」「累」「山姥」などを好演生来の美音に加え,庶民の好みや時代の要求を取り入れ清元節隆盛の基礎をおく。半面,浄瑠璃を語りくずして下品にしたともいわれた。文政7(1824)年剃髪して清元延寿斎と号した。翌年劇場からの帰途刺殺される。富本方に嫌疑がかかったが,犯人は不明。妻のお悦も清元節の名手。<参考文献>忍頂寺務『清元研究』,竹内道敬「初世清元延寿太夫の謎」(『近世芸能史の研究』)

(竹内有一)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「清元延寿太夫(初代)」の解説

清元延寿太夫(初代) きよもと-えんじゅだゆう

1777-1825 江戸時代後期の浄瑠璃(じょうるり)太夫。
安永6年生まれ。初代富本斎宮(いつき)太夫に師事し,2代目をつぐ。富本をはなれ,文化11年清元延寿太夫と名のり,清元節を創始。文政7年延寿斎とあらためる。生来の美声と庶民の好みにあった曲節で清元節の基礎をかためたが,文政8年5月26日暗殺された。49歳。江戸出身。姓は岡村。通称は吉五郎。前名は豊後路清海(ぶんごじ-きよみ)太夫。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android