清原家衡(読み)キヨハラノイエヒラ

デジタル大辞泉 「清原家衡」の意味・読み・例文・類語

きよはら‐の‐いえひら〔‐いへひら〕【清原家衡】

[?~1087]平安後期の武将。武則の孫。出羽の人。前九年の役後、奥羽支配を独占した清原氏の宗家争いで、異父兄清衡とともに異母兄真衡さねひらと戦った。真衡の死後、清衡・源義家の軍に攻められ、金沢の柵戦死

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「清原家衡」の意味・読み・例文・類語

きよはら‐の‐いえひら【清原家衡】

平安後期の武将。武則の孫。清衡の異父弟。出羽の人。清衡とともに異母兄真衡に対抗。のち清衡を後援する源義家と戦い金沢柵敗死。寛治元年(一〇八七)没。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「清原家衡」の意味・わかりやすい解説

清原家衡
きよはらのいえひら
(?―1087)

平安後期の武将。奥羽に勢力を占めた清原武貞(たけさだ)の子で、また武則の孫。母は、前九年の役で殺された藤原経清(つねきよ)の妻で、父武貞に再嫁した安倍頼時(あべのよりとき)の娘。異母兄真衡(さねひら)、異父兄清衡(きよひら)(藤原)がある。真衡の養子成衡(なりひら)の婚礼に際し反乱を起こした一族の宿老吉彦秀武(きびこのひでたけ)に誘われ、清衡とともに真衡と戦う。真衡急死後、奥六郡(胆沢(いさわ)、江刺(えさし)、和賀(わが)、稗貫(ひえぬき)、斯波(しわ)、岩手(いわて))を争い、清衡およびそれを支持する陸奥守(むつのかみ)源義家(よしいえ)と対立、後(ご)三年の役となる。本拠出羽(でわ)国沼柵(ぬまのき)で風雪の利もあり義家を撃退した。応援にきた叔父武衡(たけひら)と金沢(かねさわ)柵に移り、義家とそれを助ける義光(よしみつ)および清衡軍と戦い善戦したが、秀武の策である兵粮(ひょうろう)攻めで1087年(寛治1)11月14日金沢柵落城。名愛馬花柑子(はなこうじ)を殺し落ち延びるところを県小次郎次任(あがたのこじろうつぎとう)に討ち取られた。

[新野直吉]

『新野直吉著『古代東北の覇者』(中公新書)』『新野直吉著『古代東北史の人々』(1978・吉川弘文館)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「清原家衡」の意味・わかりやすい解説

清原家衡 (きよはらのいえひら)
生没年:?-1087(寛治1)

平安後期の奥羽の武将。鎮守府将軍清原武則の孫で,武貞の子。母は安倍頼時の娘。後三年の役(1083-87)の主要人物。1083年(永保3)武貞の長子で清原氏の惣領的地位にあった真衡(さねひら)が一族の吉彦(きみこ)秀武と対立したとき,秀武の誘いにのって異父兄の藤原清衡とともに真衡の留守宅を襲い,陸奥守源義家の介入にあって兵を返した。真衡が出羽国で病死したあとは,その遺領の奥6郡を清衡と3郡ずつに2分して領していたが,85年(応徳2)清衡を殺そうとした。清衡は源義家に助けを求め,家衡は沼柵,ついで金沢柵にこれを迎え撃ったが,87年11月敗死した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「清原家衡」の意味・わかりやすい解説

清原家衡【きよはらのいえひら】

平安後期の奥羽の武将で,後三年の役の主要人物。父は武貞,母は安倍頼時の女。1083年清原氏の惣領的地位にあった家衡の異母兄真衡(さねひら)が一族の吉彦(きみこ)秀武と対立,家衡は異父兄の藤原清衡とともに真衡と争うこととなったが,真衡が急病死すると清衡を殺そうとした。陸奥守源義家は清衡を支援,家衡はこれを迎え撃ったが,1087年敗死した。
→関連項目前九年・後三年の役

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

朝日日本歴史人物事典 「清原家衡」の解説

清原家衡

没年:寛治1.11.14(1087.12.11)
生年:生年不詳
平安後期の東北地方の豪族。父は前九年の役(1051~62)で安倍頼時を滅ぼした武貞。母は頼時の娘。はじめ母の連れ子の清衡と手を組み異母兄で嫡男の真衡を攻めた。しかし真衡が急死すると領地をめぐって清衡と対立し,暗殺を企てるが失敗,館を急襲して妻子と一族を殺害。この事件を清衡から訴えられた新任の陸奥守源義家は応徳3(1086)年家衡を沼柵(秋田県雄物川町または大曲市)に攻めたが大雪に苦しみ退いた。翌年,家衡は清原武衡の意見を入れ,ともに金沢柵(横手市金沢)に立て籠もったが,義家軍に落とされ,敗走中に斬られた。このとき敵に乗られることを嫌い愛馬「花柑子」を射殺したという。

(朧谷寿)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「清原家衡」の解説

清原家衡
きよはらのいえひら

?~1087.11.14

平安後期の武将。武貞の子。母は安倍頼時の女。四郎と称する。清原氏の同族争いに端を発した後三年の役では,当初異父兄の清衡と結び,異母兄の真衡(さねひら)と争った。真衡の病死後は,陸奥守源義家の支援をうけた清衡と戦った。1086年(応徳3)出羽国の沼柵(現,秋田県横手市雄物川町)の戦で勝利を収めた。叔父武衡(たけひら)の援助をえて金沢柵(現,秋田県横手市)に移り抗戦したが,翌年攻略され県次任(あがたつぎとう)に斬殺された。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「清原家衡」の解説

清原家衡 きよはらの-いえひら

?-1087 平安時代後期の武人。
清原武貞(たけさだ)の子。母は安倍頼時の娘。出羽(でわ)山北(せんぼく)(秋田県)の豪族。後三年の役で,はじめ異父兄の藤原清衡(きよひら)とともに,異母兄の清原真衡(さねひら)とたたかう。真衡の病死後,奥六郡の支配をめぐって清衡と対立,清衡がたよった源義家(よしいえ)に攻められ,寛治(かんじ)元年11月14日金沢柵(かねざわのさく)で叔父の清原武衡(たけひら)とともに敗死した。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「清原家衡」の意味・わかりやすい解説

清原家衡
きよはらのいえひら

[生]?
[没]寛治1(1087)
平安時代後期の武将。武貞の子。一族内の争いから後三年の役を起し,源義家に出羽金沢柵で敗れ,殺された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「清原家衡」の解説

清原家衡
きよはらのいえひら

?〜1087
平安中期,奥羽の豪族
武則 (たけのり) の孫。後三年の役で,藤原清衡・源義家と争い,金沢柵で叔父武衡とともに敗死。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の清原家衡の言及

【清原武衡】より

後三年の役(1083‐87)において甥の家衡とともに金沢柵(現,秋田県仙北郡仙南村,横手市)に立てこもって源義家らと戦い,落城のときに捕らえられて斬られた。1086年(応徳3)清原家衡は沼柵(現,秋田県平鹿郡雄物川町)に義家を迎え撃ち,大雪を利してこれを撃退したが,これを聞いた武衡は,義家ほどの名将に勝つとは家の名誉である,といって,家衡を金沢柵に誘い,ともに立てこもったという。【大石 直正】。…

【後三年の役】より

…1083年(永保3)から87年(寛治1)まで,陸奥守源義家と清原一族の間で戦われた乱。清原氏ははじめ出羽国仙北3郡の豪族であったが,前九年の役のあとで安倍氏の旧領の奥6郡をあわせて,奥羽最大の勢力になった。しかしその一族内部には複雑な対立が存在した。乱の直接の契機は清原武貞の3人の子の対立にある。この兄弟は,嫡子の真衡が先妻の子,家衡が後妻安倍氏(安倍頼時の娘,藤原経清の後家)との間の子,清衡がその後妻の連れ子という複雑な関係にあった。…

※「清原家衡」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android