清里(読み)キヨサト

デジタル大辞泉 「清里」の意味・読み・例文・類語

きよさと【清里】

山梨県北杜ほくと市の地名八ヶ岳南東麓に広がる標高1000~1400メートルの高原避暑地観光地。高原野菜栽培と酪農が盛ん。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「清里」の意味・わかりやすい解説

清里[町] (きよさと)

北海道東部,網走支庁斜里郡の町。人口4551(2010)。1943年斜里町と小清水村から分村して上斜里村となり,55年町制施行に際して小清水と斜里から各1字をとって清里町とした。斜里岳(1547m)の西斜面を占め,斜里川沿いに釧網本線が通じている。1898年止別(やむべつ)原野に,翌年上斜里原野に植民地区画が設定され,明治末期にかけて入植者が増加した。町域の大半は森林で,国有林を主とし,天然混交林と人工針葉樹林が多い。北部の平たん地と斜里川,ウエンベツ川沿いに畑作地帯が開け,ジャガイモとテンサイ作付け多く水田はない。町の南端摩周湖の北岸に臨むため,外輪山上の展望台から裏摩周の眺望ができる。清里町駅に近い清里温泉はボーリングによって開発されたもので,研修・休養施設がある。町営工場でジャガイモ焼酎が生産されている。
執筆者:

清里(新潟) (きよさと)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「清里」の意味・わかりやすい解説

清里
きよさと

山梨県西部八ヶ岳南東の緩傾斜地。北杜市に属する。標高 900~1500m。念場原 (ねんばがはら) と呼ばれる荒れ地であったが,1935年小海線が開通してから徐々に開発され,第2次世界大戦後は集団入植により高原酪農地が開けた。避暑地としても発展し,学校,公共団体の寮やペンションが多数設けられている。八ヶ岳をはじめ赤石山脈富士山奥秩父の山々などの眺望がよく,周辺に美し森などの観光地がある。八ヶ岳中信高原国定公園に属する。

清里
きよさと

新潟県南西部,上越市南部の旧村域。高田平野東部から東頸城丘陵に広がる。 1955年菅原村と櫛池村が合体して清里村成立。 2005年上越市に編入。古墳群が多く,上代には物部一族の繁栄した武士郷の一部であったとされる。西部の平野部は米作中心の地域。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

事典・日本の観光資源 「清里」の解説

清里

(北海道斜里郡清里町)
美しい日本のむら景観100選」指定の観光名所。

出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android