湯川秀樹(読み)ゆかわひでき

精選版 日本国語大辞典 「湯川秀樹」の意味・読み・例文・類語

ゆかわ‐ひでき【湯川秀樹】

物理学者。東京出身。小川琢治の三男。京大・東大教授、京大基礎物理学研究所所長。中間子理論的解明を行ない昭和二四年(一九四九)日本最初のノーベル物理学賞を受賞。また、パグウォッシュ会議参加など平和運動にも貢献した。文化勲章受賞。著「素粒子論序説」など。明治四〇~昭和五六年(一九〇七‐八一

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「湯川秀樹」の意味・読み・例文・類語

ゆかわ‐ひでき〔ゆかは‐〕【湯川秀樹】

[1907~1981]理論物理学者。東京の生まれ。小川琢治の三男。京大教授。中間子の存在を予言し、坂田昌一武谷三男らと協力して中間子理論を展開。その後、非局所場の理論、素粒子統一理論へと発展させた。パグウォッシュ会議参加など、平和運動にも活躍。昭和18年(1943)文化勲章受章。昭和24年(1949)、日本人最初のノーベル物理学賞を受賞。著「素粒子」「現代科学と人間」など。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「湯川秀樹」の意味・わかりやすい解説

湯川秀樹
ゆかわひでき
(1907―1981)

理論物理学者。地質学者小川琢治(たくじ)の三男として東京に生まれる。1929年(昭和4)京都帝国大学理学部を卒業、1933年大阪帝国大学助教授ののち、1940年京都帝国大学教授となった。一時、東京帝国大学、アメリカのプリンストン高等研究所、コロンビア大学などの教授を兼ねたが、1953年(昭和28)以降定年退官まで京都大学基礎物理学研究所所長の職にあった。

 1932年チャドウィックによって中性子が発見され、原子核が陽子と中性子とからなることが明らかになったが、それとともに、陽子・中性子を互いに結び付けている力が何であるかが大きな問題になった。一方、原子核のβ(ベータ)崩壊の研究から、当時未知のニュートリノの存在を仮定することが必要になってきていた。

 湯川は、荷電粒子間に働く力を電磁場が媒介するとの類推から、陽子・中性子を結び付ける未知の力の場があるとした。これに場の量子論を適用すると、場に伴うある種の粒子があることになり、力の有効距離の大きさから、その質量は陽子と電子の質量の中間と推定された。そのため、この粒子を中間子、その場を中間子場とよんだ。また、この中間子が電子とニュートリノとに崩壊するとして、原子核のβ崩壊をも統一的に説明する可能性を与えた。原子核のなかで陽子・中性子を結び付ける力とβ崩壊のメカニズムの詳細についてはもっと複雑であることが現在ではわかっているが、湯川の理論は、現在の素粒子論で典型的に使われる考え方を初めて導入したもので、物理学に一つの大きな流れを生じる糸口となり、それを契機として、素粒子論とよばれる大きな領域が発展した。

 この研究によって、1940年に学士院恩賜賞を、1949年に日本最初のノーベル物理学賞を、「核力の理論研究に基づく中間子の存在の予言」により受けた。このことが、第二次世界大戦後苦難にあえいでいた国民一般に与えた精神的影響の大きさは計り知れない。とくに学問分野においては、若い研究者に自信と激励を与え、その後の日本の科学の発展の大きな支えとなった。

 戦後すぐに彼が創刊した欧文専門誌『Progress of Theoretical Physics』は世界の学界において高い評価を受けている。また、東洋思想に造詣(ぞうけい)が深く、優れた洞察に裏づけられた批判的精神をもって、近代科学の独自の発展を志向し、素粒子論のみならず、宇宙科学、生命科学などの発展にも大きな影響を与えた。

 素粒子論においては、現在もっとも高度の理論である場の量子論が基礎としている時間空間概念がきわめて素朴なものにすぎない点を改良することによって素粒子の統一理論を達成することを試み、その立場から、いままで考えられている場が時間空間の一点だけの関数であることを改良した非局所場の理論、時間空間の領域は無限に分割できるのではなく、分割不能な基本領域があるとする素領域の理論などを提唱した。

 世界平和をめぐる運動には長期にわたって献身的な努力を傾けた。1955年にラッセルとアインシュタインが核兵器に反対して有名な宣言を発表した際、他の多くのノーベル賞受賞者とともにその宣言に連署し、またこの宣言を契機として生まれたパグウォッシュ会議には、第1回(1957)以来、何回か参加して、世界の科学者の平和運動の中心人物の一人となった。世界平和アピール七人委員会の結成、科学者京都会議の開催、世界連邦建設運動などに、死の直前まで力を注ぎ、世界平和の達成、核兵器の廃絶に努力した。

[町田 茂]

『『湯川秀樹自選集』(1971・朝日新聞社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「湯川秀樹」の意味・わかりやすい解説

湯川秀樹 (ゆかわひでき)
生没年:1907-81(明治40-昭和56)

理論物理学者。中間子理論をつくり出し,日本人として初のノーベル賞を受けた。地理学者小川琢治の三男として東京麻布で生まれたが,翌年父が京都大学教授となってから京都で育った。第三高等学校,京都大学で学び,朝永振一郎に出会い,終生の友となった。京大副手を経て講師となった1932年に,湯川スミ(父玄洋は大阪の胃腸病院長)と結婚して湯川姓となる。翌年大阪大学に講師として移り,ここで数年にわたる苦闘が結実して中間子の予言に到達した。この結果は34年11月に日本数学物理学会で講演され,翌年初めに英文論文として公表。見つかるとしたら宇宙線中だろうと予言していたところ,37年にアメリカ,少しあとで日本の仁科芳雄らが湯川が与えた質量をもつ新粒子を発見した。これを機に湯川理論は世界の注目を集め,国内外で多くの研究が進められるに至った。

 湯川は大阪大学助教授を経て39年に京都大学教授になった。この年ソルベー会議などに招かれて渡欧したが,戦争勃発のため会議が中止となり,アメリカの大学をまわって帰国した。これが最初の国外旅行である。このころから,かねて気にかかっていた発散の困難を含む素粒子論の概念的枠組の根本的改革をめざして本格的にとり組み始め,これがその後の生涯の研究テーマとなった。第2次世界大戦中は海軍の原爆研究に名を連ねたが,積極的に参加した形跡はない。

 戦後ただちに,困難の中で欧文の学術誌《理論物理学の進歩》を創刊(1946)し,日本の研究成果を国内外に広めることに力を尽くした。47年にイギリスで2種類の中間子が確認され,その一つが湯川の予言していた核力の中間子であることがわかり,49年のノーベル物理学賞に結びついた。1948年から1年間プリンストン高等研究所客員教授,ひきつづきコロンビア大学教授として在米,53年に帰国して,新設された京都大学基礎物理学研究所の所長となった。彼は後に創造性研究に興味をもち,同定の理論を唱え,《天才論》3巻(1973,75,79)を著した。ここで創造の基本はだれも気がつかなかった類似性の発見であるとし,持続した集中思考が必要だとした。これは湯川自身をもっともよく表したことばでもある。中間子論は,原子核構造とβ崩壊の現象と理論をもとにして核力の本質を問い,場の量子論にもとづいて新しい素粒子を想定したものであったが,中間子論自身も含めた場の量子論に内在する発散の根本的解決を目ざして試みた非局所場理論や素領域理論は困難を残したままで終わり,70年に定年退官した。

 湯川は生涯にわたり,直接弟子を育てるということをせず,みずから新天地を開拓させようとした。彼の関心は,素粒子物理にとどまることなく,宇宙物理,プラズマ物理,生物物理,生物学,情報学などの新分野から,日本,中国,朝鮮の歴史・文化などにまで及んだ。なかでも中国の思想文化に深い理解を示し,とくに老荘を好んだ。これは素領域理論に影響を与えている。さらに,数多くの和歌を残し,書をよくし,旅や対談を好んだ。代表的著作として《Hideki Yukawa Scientific Works》(1979),《湯川秀樹自選集》5巻(1971)のほか,多くの対談集がある。幾多の栄誉を受けた湯川であったが,著作には少年時代以来の孤独な悲しみとともに,科学者としての責任感と深い人類愛が含まれている。これが湯川を平和思想と運動にかりたてる原動力になった。彼は1954年の水爆実験に激しい衝撃を受ける。そして翌年ラッセル=アインシュタイン宣言に署名し,そこで呼びかけた世界の科学者のパグウォッシュ会議に参加,62年から81年にかけて4回の科学者京都会議を主催して,核兵器の全廃と戦争廃絶を訴えつづけた。さらに世界平和アピール七人委員会にも積極的に参加し,世界政府・世界連邦運動の熱心な推進者でもあった。湯川の歩んだ道は,学問でも平和運動でも初心を失うことのなかった執念の一生であったといえる。湯川によって励まされ力を得た人と分野は非常に多かった。晩年の数年間は病魔と闘い続け,急性心不全のため京都下鴨で死去した。《湯川秀樹》(1984)には関係者の見た湯川像が描かれている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「湯川秀樹」の意味・わかりやすい解説

湯川秀樹【ゆかわひでき】

物理学者。東京生れ。小川琢治の三男。1932年湯川スミと結婚して湯川姓となる。1929年京大卒,1933年大阪大学講師となり,1934年核力とβ崩壊を媒介する場の量子として新粒子(中間子)の存在を予言。以後中間子場の理論を展開し,1939年京大教授。1947年非局所場の理論,1967年素領域理論を提唱。1943年文化勲章,1949年ノーベル物理学賞。ラッセル・アインシュタイン宣言やパグウォッシュ会議にも参加し平和運動にも貢献。
→関連項目貝塚茂樹世界連邦運動武谷三男豊田利幸二中間子論ノーベル賞μ粒子

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「湯川秀樹」の意味・わかりやすい解説

湯川秀樹
ゆかわひでき

[生]1907.1.23. 東京
[没]1981.9.8. 京都
理論物理学者。京都帝国大学理学部物理学科卒業 (1929) 。大阪帝国大学講師 (34) ,京都大学教授 (39) 。東京帝国大学教授兼任 (42) 。プリンストン高等研究所客員教授 (48) 。コロンビア大学教授 (49) 。京都大学基礎物理学研究所の創設に伴い初代所長 (53) 。 1934年核子間の力およびβ崩壊を媒介する場の粒子として,電子と陽子との中間の質量をもつ粒子の存在を予言した。続いて 36年K電子捕獲の理論を提唱。湯川の予言したπ中間子の実験的確認は 47年まで待たなければならなかったが,この間に 37年のμ粒子の発見をはじめ多くの素粒子の発見を刺激した。 43年文化勲章受章。 49年日本人として初めてノーベル物理学賞受賞。その後,非局所場の理論の展開に努めた。科学上の業績のほかに,パグウォッシュ会議,世界平和七人委員会などで科学者の平和運動に貢献し,また文筆にすぐれ,『湯川秀樹自選集』など多くの著書がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「湯川秀樹」の解説

湯川秀樹 ゆかわ-ひでき

1907-1981 昭和時代の理論物理学者。
明治40年1月23日生まれ。地理学者小川琢治の3男。昭和10年「素粒子の相互作用について」で中間子の存在を予言。のちこれが実証され,24年日本人初のノーベル物理学賞を受賞する。14年母校京都帝大の教授。一時東京帝大,コロンビア大などの教授をかねた。28年京大基礎物理学研究所所長。核兵器廃絶,世界連邦建設などの平和運動に積極的にかかわった。18年文化勲章。兄に冶金学者小川芳樹,東洋史学者貝塚茂樹,弟に中国文学者小川環樹。昭和56年9月8日死去。74歳。東京出身。
【格言など】未知の世界を探究する人々は,地図を持たない旅人である

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

山川 日本史小辞典 改訂新版 「湯川秀樹」の解説

湯川秀樹
ゆかわひでき

1907.1.23~81.9.8

昭和期の物理学者。東京都出身。京大卒。1934年(昭和9)素粒子論で中間子の存在を予言,37年アンダーソンがその存在を確証すると,坂田昌一・武谷三男・小林稔らと中間子場理論を展開。39年京都帝国大学教授。48年プリンストン高等研究所客員教授に招かれ,翌年コロンビア大学教授。非局所場の理論を提唱した。49年日本人ではじめてノーベル物理学賞受賞。53年帰国し,京都大学基礎物理学研究所所長。55年ラッセル・アインシュタイン宣言の共同署名者となる。パグウォッシュ会議に積極的に参加し,科学者京都会議を主宰。世界連邦世界協会の会長も務めた。学士院賞・文化勲章をうけた。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「湯川秀樹」の解説

湯川秀樹
ゆかわひでき

1907〜81
昭和期の理論物理学者
東京の生まれ。京大理学部卒。京大・阪大講師を経て1939年京大教授となり,'48年以後,コロンビア大学客員教授などを歴任。'35年理論づけた原子核内の中間子の存在が,のちアメリカの物理学者アンダーソンの実験によって証明され,'43年文化勲章,'49年には日本人として最初のノーベル賞を受賞した。また平和運動にも積極的で,世界平和七人委員会の委員をつとめた。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の湯川秀樹の言及

【京都大学】より

…なかでも戦前〈国家ニ須要ナル東亜ニ関スル人文科学ノ綜合研究〉を目的に設置された人文科学研究所も,戦後は日本部,東方部,西洋部のもとに多くの研究班を組織してヨーロッパ思想史や日本文化史,中国史などのすぐれた共同研究の成果を生み出した。また,湯川秀樹のノーベル賞受賞を記念した湯川記念館を前身とする基礎物理学研究所は,学外者を含めた運営委員会をもつ全国初の共同利用研究所として理論物理学の自由で共同的な発展に貢献している。【田中 征男】。…

【原子力発電論争】より

…すなわちアメリカにおける論争と共通する点が多いので,以下には日本における特徴的な事項について簡単に述べることとする。
[英国炉導入問題]
 1956年原子力委員会が発足したばかりの時,イギリスからコールダー・ホール型原子炉を早期に導入することにより原子力発電の推進を図ろうとした初代原子力委員長正力松太郎の方針に対し,基礎研究の積上げによる自主開発路線を主張する湯川秀樹委員をはじめとする核物理学者が反対し,湯川は結局辞任するにいたった。その後英国炉の早期導入は産業界の支持のもとに強行されたが,その過程で安全性,経済性,行政のあり方など多岐にわたる論争が展開された。…

【水素爆弾】より

…広島・長崎の被爆から10年も経過しないで日本人が水爆の直接被害を受けたことに,多くの日本人は強い衝撃を受けた。湯川秀樹は同年3月末《毎日新聞》に〈原子力と人類の転機〉と題する一文を寄せ,その中で〈原子力の脅威から人類が自己を守るという目的は,他のどの目的よりも上位におかれるべきではなかろうか〉,また〈人類の一員としてこの問題を考える〉と書いた。これはそのまま1年後の〈ラッセル=アインシュタイン宣言〉に受けつがれた(〈パグウォッシュ会議〉)。…

【素粒子】より


[π中間子とμ粒子]
 電気的に中性の中性子がなぜ,原子核という小さな領域に閉じ込められているのであろうか。これに対して1935年湯川秀樹は,質量が電子の約280倍くらいのボース粒子(スピンが整数の粒子),すなわち中間子と呼ばれる粒子を新しく導入し,陽子と中性子がこの中間子を交換することによって核力を生じ,核力によって原子核内に閉じ込められているという理論を提唱した。この理論によれば,実験で知られているように電気的に中性の中性子と陽子の間に力が働くのみでなく,その力が非常に短距離(10-13cm)ではとても強いが,少し離れると非常に弱くなるという性質をうまく説明できる。…

【中間子】より

…歴史的には陽子,中性子より軽く,電子より重いものを呼んだこともある。理論的には1935年湯川秀樹によって核子(陽子,中性子の総称)の間に働く核力を媒介する素粒子として導入された。核力は,陽子と電気的に中性の中性子の間にも働く,非常に短い距離(~10-13cm)では非常に強いが,少し離れると非常に弱くなるという性質がある。…

【電子捕獲】より

…実際,β崩壊と共存していることが多いが,β崩壊がエネルギーのつり合いから不可能な場合(陽電子の放出には負のエネルギー状態にある電子を正のエネルギー状態へもち上げねばならないので,少なくとも電子質量の2倍に相当する崩壊エネルギーが必要である)には電子捕獲しか起こらない。歴史的には1935年に湯川秀樹と坂田昌一(1911‐70)によってその存在が理論的に予言され,38年にアメリカのアルバレズLuis Walter Alvarez(1911‐88)が初めて実験的に検証した。放出される粒子が中性微子だけであるので,その検出には電子が捕獲され,あいた空孔へ再び電子が上の軌道から落ちるときに放出される特性X線かオージェ電子の観測によらざるをえない。…

【パグウォッシュ会議】より

…正式には,〈科学と世界問題に関する会議Conference on Science and World Affairs〉という。 〈宣言〉は冷戦が極点に達しているときに水素爆弾が出現し,核戦争の危機が間近に迫っていることを憂慮した,B.ラッセル,A.アインシュタイン,湯川秀樹ら11名の科学者が,〈人類が直面する悲劇的な情勢〉を克服するため,国家やイデオロギーを超えて〈ヒトという種の一員として〉集まり,〈世界の諸政府に,彼らの目的が世界戦争によっては達成されないことを自覚し,このことを公然とみとめるよう勧告する〉決議を出すよう訴えたものである。第1回パグウォッシュ会議は,ラッセル,湯川ら5名の招請で開かれ,朝永振一郎を含む22名の科学者が東西から集まり,声明を発表した。…

【場の量子論】より

…ここに用いられた相互作用はフェルミ型相互作用と呼ばれるもので,場の相互作用を初めて実際問題に適用したものである。続いて35年湯川秀樹の中間子論が登場する。彼は核子間の力を媒介する力の場を導入し,それの量子としての粒子が存在することを予言した。…

【非局所場理論】より

…広がりをもつ素粒子像に基づく場の理論で,ソ連のM.A.マルコフ(1940),湯川秀樹(1948)らによって提唱された。物質の究極的要素としての素粒子はそれ以上分割できない有限の構造をもつか,それとも純粋に幾何学的な点状粒子であるか,それは古くからの関心事であったが,飛躍的に進歩した今日の物理学においても依然として興味ある問いである。…

※「湯川秀樹」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android