湯河原(町)(読み)ゆがわら

日本大百科全書(ニッポニカ) 「湯河原(町)」の意味・わかりやすい解説

湯河原(町)
ゆがわら

神奈川県南西部、足柄下郡(あしがらしもぐん)にある町。南部と西部は静岡県(熱海(あたみ)市、函南(かんなみ)町)に接する。1926年(大正15)町制施行。1955年(昭和30)吉浜(よしはま)町、福浦村と合併。JR東海道本線、国道135号、真鶴(まなづる)道路、箱根ターンパイク湯河原パークウェイが通じる。町域は地形上、湯河原火山の火口底と火口瀬(千歳(ちとせ)川本支流)の低地奥地箱根火山の古期外輪山の斜面である。湯河原火山の火口底を流れる藤木川(千歳川支流)の川床を中心に温泉(上の湯、下の湯)が湧(わ)き出し温泉街が発達した。湯河原には多くの文化人が訪れていて、温泉街には「湯河原ゆかりの美術館」(現、町立湯河原美術館)と万葉公園がある。また、これより川沿いに約3キロメートル上った所に奥湯河原温泉があり、閑静な谷間の湯として知られ、周囲は県立奥湯河原自然公園になっている。泉質は単純温泉、塩化物泉、硫酸塩泉などで、1934年(昭和9)の丹那トンネル(たんなとんねる)の開通後急速に発展した。箱根とは湯河原パークウェイと湯河原新道(椿(つばき)ライン)で結ばれ、沿道一帯は広くミカン園に開かれている。中世初頭は土肥氏(どいうじ)の本拠地として知られ、いまもその山城(やまじろ)跡(城山、563メートル)が残っている。湯河原駅に近い城願寺(じょうがんじ)は土肥氏の館(やかた)跡とされ、土肥一族の墓があり、吉浜の土肥椙山(すぎやま)の巌窟(がんくつ)は石橋山の合戦に敗れた源頼朝(よりとも)が隠れていた岩穴といわれる(ともに県指定史跡)。また城願寺のビャクシン、城堀(じょうぼり)の山神の樹叢(じゅそう)は国指定天然記念物である。面積40.97平方キロメートル、人口2万3426(2020)。

[浅香幸雄]

『『湯河原町史』(1984~1987・湯河原町)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android