源雅実(読み)みなもとのまさざね

改訂新版 世界大百科事典 「源雅実」の意味・わかりやすい解説

源雅実 (みなもとのまさざね)
生没年:1059-1127(康平2-大治2)

平安後期の公卿右大臣顕房の長男。母は権中納言源隆俊の女。姉の賢子白河天皇中宮となり,ついでその所生堀河天皇が即位したので,19歳で早くも参議に昇り,内大臣,右大臣を経て,1122年(保安3)太政大臣に進んだ。源氏の太政大臣の最初で,時人は〈現世の昇進すでに万人に超ゆ〉と評した。24年(天治1)病のため辞官出家し,蓮覚と号したが,27年2月15日没し,23日久我山荘に葬られた。久我太政大臣と称される。雅楽通じ,とくに舞をよくし,堀河天皇の勅により,胡飲酒舞曲多忠方に伝授した話は有名である。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「源雅実」の解説

源雅実 みなもとの-まさざね

1059-1127 平安時代後期の公卿(くぎょう)。
康平2年生まれ。源顕房(あきふさ)の長男。母は源隆俊の娘。久我(こが)家の祖。承暦(じょうりゃく)元年(1077)参議。従一位にすすみ,保安3年(1122)源氏初の太政大臣となる。久我太政大臣とよばれた。舞曲にすぐれ,勅命で多忠方(おおの-ただかた)に胡飲酒(こんじゅ)の秘曲を伝授した。大治(だいじ)2年2月15日死去。69歳。日記に「雅実公記」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

朝日日本歴史人物事典 「源雅実」の解説

源雅実

没年:大治2.2.15(1127.3.29)
生年:康平2(1059)
平安末期の公卿。村上源氏。右大臣源顕房と源隆子(隆俊の娘)の子。姉藤原賢子は白河天皇の皇后。承暦1(1077)年参議となり,近衛大将・右大臣を経て,従一位太政大臣となる。源氏として太政大臣になった最初の人物で久我太政大臣と称された。

(渡辺晴美)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の源雅実の言及

【類聚歌合】より

…20巻。かつて関白藤原頼通が主宰し,源経信が監修した10巻本の《歌合》にならって,それをこえようとする意欲をもって堀河天皇の主宰,権大納言源雅実監修のもとに編集し始められたのが《和歌合抄》10巻であったが,1096年(永長1)ころから始まったこの事業は,1107年(嘉承2)天皇の死去によって中断した。しかし鳥羽天皇の初年,天仁・天永(1108‐13)のころには,その名を《古今歌合》と改めて編集事業が再開され,修正増補を加えて15,16巻の規模に増大していった。…

※「源雅実」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android