滝精一(読み)タキセイイチ

デジタル大辞泉 「滝精一」の意味・読み・例文・類語

たき‐せいいち【滝精一】

[1873~1945]美術史家。東京の生まれ。号、拙庵。和亭の子。日本美術史学の育成尽力。また、美術雑誌「国華」の主幹を務めた。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「滝精一」の意味・読み・例文・類語

たき‐せいいち【滝精一】

美術史学者。号は拙庵(節庵)。滝和亭長男東京帝国大学東洋美術を専攻東京美術学校京都帝国大学、東京帝国大学教授。日本美術史学の基礎を築いた。美術雑誌「国華」主幹。明治六~昭和二〇年(一八七三‐一九四五

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「滝精一」の意味・わかりやすい解説

滝精一 (たきせいいち)
生没年:1873-1945(明治6-昭和20)

美術史学者。号は拙庵,節庵。日本画家滝和亭(かてい)(1832-1901)の長男として東京に生まれる。東京帝国大学哲学科卒。東京美術学校講師などをへて,1913年より34年まで東京帝国大学文学部教授として,東洋,日本美術史学を講じた。1901年以来,美術雑誌《国華》を主宰,また文部省の委員として古社寺古美術の保存,指定にも尽力した。著書に《文人画概論》《Japanese Fine Art》《滝拙庵美術論集・日本篇》などがある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「滝精一」の意味・わかりやすい解説

滝精一
たきせいいち
(1873―1945)

美術史学者。文学博士。明治の日本画家滝和亭(かてい)(1832―1901)の長男として東京に生まれる。号は拙庵(せつあん)、節庵。東京帝国大学を卒業後、同校のほか東京美術学校、京都帝国大学で日本美術史および東洋美術史を講じ、近代科学としての美術史学の基礎を確立した。また美術雑誌『国華(こっか)』の編集に長年携わり、多くの論文や解説を発表して東洋美術の紹介に努力する一方、古美術の調査保存事業にも尽力した。1940年(昭和15)朝日文化賞を受賞。主著に『滝拙庵美術論集日本篇(へん)』(1943)、『文人画概論』(1922)などがある。

[玉蟲玲子]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「滝精一」の意味・わかりやすい解説

滝精一【たきせいいち】

美術史学者。号は拙庵,節庵。日本画家滝和亭〔1832-1901〕の長男として東京に生まれる。東大で東洋美術を専攻,東京美術学校,京大,東大で美術史を講じ,美術史学の育成に尽力。早くから古社寺保存会,国宝保存会等の委員として指導的役割を果たし,また《国華》の主幹にあたり,東洋美術の研究と紹介に生涯をささげた。著書に《文人画概論》《滝拙庵美術論集》等。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「滝精一」の解説

滝精一 たき-せいいち

1873-1945 明治-昭和時代前期の美術史学者。
明治6年12月23日生まれ。滝和亭(かてい)の長男。母校東京帝大の教授となり日本美術史,東洋美術史をおしえ,また東方文化学院理事長・院長をつとめた。美術雑誌「国華」編集にたずさわるとともに,古美術保存事業に尽力した。学士院会員。昭和15年朝日文化賞。昭和20年5月17日死去。73歳。東京出身。号は拙庵。著作に「文人画概論」「滝拙庵美術論集」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android