瀬川 昌耆(読み)セガワ マサトシ

20世紀日本人名事典 「瀬川 昌耆」の解説

瀬川 昌耆
セガワ マサトシ

明治・大正期の医師



生年
安政3年4月17日(1856年)

没年
大正9(1920)年12月21日

出生地
江戸

学歴〔年〕
東京大学医科〔明治15年〕卒

学位〔年〕
医学博士〔明治33年〕

経歴
宮城医学校(東北大学医学部の前身)教諭となり、明治19年同校長に就任し宮城病院院長を兼務。21年ドイツ留学し専ら病理解剖学・生理化学・黴菌学を修め、傍ら内科学・小児科学を研究した。留学中、フリードリヒ帝立小児病院長ア・バギンスキーに師事、帰国後、24年第一高等中学校医学部教授となり、間もなく県立千葉病院司療医長となった。31年東京・本所に小児科専門の江東病院を設立、更に神田駿河台に東京小児科病院(のち瀬川小児病院)を建てて両病院で自ら診療に従事、また南葛飾病院院長を兼ねた。小児病に関する多数の著書があり、「病児及虚弱児の養育法」が最も著名である。古堂、渋紙庵と号し茶道漢詩もよくした。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android