瀬戸内町(読み)せとうちちよう

日本歴史地名大系 「瀬戸内町」の解説

瀬戸内町
せとうちちよう

面積:二三九・九五平方キロ(境界未定)

大島の南西端部と、大島海峡を隔てた加計呂麻かけろま島、さらに請島うけじま水道を挟んだ与路よろ島・請島とこれらの属島からなる。北部は宇検うけん村、北東部は住用すみよう村と接する。町域は油井ゆい(四八三・六メートル)高知こうち(四一五メートル)ヘマ岳(三八二メートル)烏帽子えぼし(三五八メートル)など標高三〇〇―四〇〇メートル級の山嶺が連なり、八八パーセントが林野で占められる。海岸部はリアス海岸が発達し、伊須いす湾・篠川しのかわ湾・久慈くじ湾・薩川さつかわ湾・諸鈍しよどん湾・伊子茂いこも湾など多数の湾入がみられる。大島海峡は瀬戸内とも称され、これを中心とする一帯奄美群島国定公園となっている。大島を縦断する国道五八号のほか、主要地方道の名瀬なぜ―瀬戸内線、県道の安脚場あんきやば実久さねく線が通る。

考古遺跡としては嘉徳かとく遺跡のほか、皆津崎かいつざき貝塚・安脚場遺跡・伊子茂遺跡・与路遺跡などが知られる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「瀬戸内町」の意味・わかりやすい解説

瀬戸内〔町〕
せとうち

鹿児島県南部,奄美大島南部と,その南の加計呂麻島(かけろまじま),請島(うけしま),与路島(よろじま)などからなる町。1956年古仁屋町と鎮西村,実久村西方村の 3村が合体して成立。リアス海岸が発達し,海岸に沿って小集落が点在する。パパイヤパッションフルーツ(→トケイソウ〈時計草〉)などの果樹栽培が盛んで,和牛やブタの飼育,大島紬の生産,タイ,真珠などの養殖も行なわれる。中心地区の古仁屋は水陸交通の中心地で,第2次世界大戦中は軍港として要塞,司令部があった。加計呂麻島の諸鈍(しょどん)にある大屯神社(おおちょんじんじゃ)で旧暦の 9月9日に行なわれる諸鈍芝居(しょどんしばや)は重要無形民俗文化財。大島海峡を挟む奄美大島の南部海岸と加計呂麻島の北岸一帯,および大島海峡を一望できる油井岳一帯は奄美群島国立公園に属する。国道58号線が通る。面積 239.65km2。人口 8546(2020)。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android