炉(屋内)(読み)ろ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「炉(屋内)」の意味・わかりやすい解説

炉(屋内)

屋内の一定部分の床を方形に切り、暖をとったり、物を煮炊きする場所や設備をいう。一般に民間においては土間あるいは板の間の物を煮炊きする囲炉裏(いろり)を、茶の湯では釜(かま)をかけるために茶室の特定の場所に切られた囲炉裏をいう。民家の炉は、カッテとかダイドコロなどとよばれる板の間に設けられる上(うわ)囲炉裏と、土間の一隅を掘りくぼめた下(した)囲炉裏がある。上の炉は、山地台地など燃料の薪(まき)が入手しやすい地方に、下の炉は、薪が入手困難で藁(わら)を燃料とする低湿地にある。上の炉の大きさは五尺四方とか四尺に六尺などで、石を組み粘土で固めるが、築き方は地方によって異なる。炉の火は暖房、煮炊きだけでなく、古くは照明の火でもあったので、炉端は食事をするほか、一家だんらん、接待、夜なべなどもっとも広く利用された場所である。土間からみて正面が主人の座で、「よこざ」「かみざ」などといい、横の入口寄りが「きゃくざ」「よりつき」などという客の座、流しに近いところが「かかざ」「おんなざ」という主婦の座、土間に近い横座の正面が「きじり」という下男下女の座であった。炉には竹竿(たけざお)あるいは鉄製自在鉤(かぎ)を下げ鍋(なべ)をつるして煮炊きするが、鉄輪(かなわ)を使用する地方、併用する地方もある。炉をいくつも設けた大家や、炉の上に火棚をつるす家、フミコミイロリといって土間寄りの一辺をあけ土足のままあたれるものもある。炉や自在鉤は火の神信仰の対象とされ、燃料や使用法などに禁忌があり不浄を避けている。

[内田賢作]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android