無明(読み)むみょう

精選版 日本国語大辞典 「無明」の意味・読み・例文・類語

む‐みょう ‥ミャウ【無明】

〘名〙 (avidyā訳語)
仏語。存在の根底にある根本的な無知をいう。真理にくらい無知のことで、最も根本的な煩悩生老病死などの一切の苦をもたらす根源として、十二因縁では第一に数える。
法華義疏(7C前)二「有大筋力者。譬此解能断無明等惑」 〔三蔵法数‐四四〕
② (形動) まったく知らないこと。また、そのさま。
大乗院寺社雑事記‐長享元年(1487)八月一一日「日限等事一切御隠蜜之間、存知之躰一向無之、細川与公方計也、其余は無明に致用意計也」
③ (「無明の酒」のたとえから) 酒をいう。気違い水。
※わらんべ草(1660)一「酒を無明と云事、経文におほく出せり、又狂薬とも云」

む‐めい【無明】

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「無明」の意味・読み・例文・類語

む‐みょう〔‐ミヤウ〕【無明】

《〈梵〉avidyāの訳》仏語。邪見俗念に妨げられて真理を悟ることができない無知。最も根本的な煩悩で、十二因縁の第一、三惑の一とされる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「無明」の意味・わかりやすい解説

無明 (むみょう)

真理を知らないという無知。サンスクリットでアビドヤーavidyā。原始仏教においては〈四諦の理を,あるいは縁起の理を知らないこと〉が無明であると定義される。大乗においては〈真如の理を知らない〉あるいは〈有を無と見,無を有と見る〉と定義される。貪(とん)・瞋(しん)・癡(ち)の三大煩悩のうちの癡に相当し,貪と瞋とがいわば情的な煩悩であるのに対して無明(=癡)は知的な煩悩であり,煩悩のうち最も根本的な煩悩である。無明→行→識→(中略)→生→老→死と継起する十二因縁においてはその最初に位置し,われわれが生死輪廻する根本原因がこの無明である。したがってこの無明を滅することによって生死の苦から解脱することが仏教の最終目的である。大乗では無明は所知障(知るべき対象を知ることを妨げる障害)であり,この所知障を滅すれば,真如の理を悟る知慧,すなわち菩提(ぼだい)を得ると説く。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「無明」の意味・わかりやすい解説

無明
むみょう

仏教の術語。サンスクリット語アビドヤーavidyā、パーリ語アビッジャーavijjāの訳語。三法印(さんぼういん)・四諦(したい)など仏教の真理に対する無知をいい、癡(ち)(モーハmoha)と同義語とみなされる。原始仏教経典では三漏(さんろ)、四瀑流(しぼる)、十結(じっけつ)などのおのおのの一つに数えられる煩悩(ぼんのう)であり、また十二縁起(えんぎ)においては人間存在の苦の因としてまず最初にあげられるので、根本的な煩悩と解されている。後の部派仏教のいくつかの有力な部派や、大乗仏教の瑜伽行(ゆがぎょう)派(唯識(ゆいしき)学派)では、精神現象を心の本体(心王(しんのう))と多くの心の作用(心所(しんじょ))の結び付き(相応(そうおう))によって説明するが、ここでも無明は根本的な煩悩の一心所とされている。すなわち、パーリ上座部では共一切不善心(ぐいっさいふぜんしん)心所、有部では大煩悩地法(だいぼんのうじほう)、瑜伽行派では根本煩悩心所のおのおの一つに数えられ、染汚(せんお)の(煩悩で汚れた)心が生ずるときはかならず存在する煩悩とみなされた。部派仏教の論書『倶舎論(くしゃろん)』に「無明は四諦、仏・法・僧の三宝、善悪の業因(ごういん)、業果(ごうか)を了知しないことである」とまとめられていることから、無明とは仏教の真理に対する無知であることが改めて理解される。

[加藤純章]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「無明」の意味・わかりやすい解説

無明
むみょう
avidyā

仏教用語。宇宙,人生の真理に対する根源的な無知のこと。原始仏教では人間の迷いを生み出す根本として説かれ,その後各学派でさまざまに論じられた。仏教以外にも,べーダーンタ哲学派のシャンカラは,大乗仏教の影響を受け,虚妄な現象界を生み出す根本原理として無明を説いたが,その本質,意義に関しては,後継者たちによって種々論議された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の無明の言及

【縁起】より

…釈尊は当時のバラモン教の有我説に反対して無我を主張したが,その根拠として〈十二支縁起(十二因縁)〉説を唱えた。すなわち無明を究極原因とし,生・老死を最終結果とする十二の因果の連続体がわれわれ有情(うじよう)のあり方であり,そこにはなんら固定的・実体的な自我(アートマン)は存在しないという。原始仏教いらい説かれるこの十二支縁起を〈業感縁起〉といい,これと,大乗の瑜伽行唯識派の〈阿頼耶識縁起〉,如来蔵思想の〈如来蔵縁起〉,華厳宗の〈法界縁起〉とをあわせて四種縁起とよぶことがある。…

【解脱】より

…仏教でも古い文献には,〈解脱〉の代りに〈不死〉という言葉がしばしば用いられている。 仏教では,われわれの輪廻的生存を〈苦〉そのものであるとし,さかのぼってその最終的原因を〈渇愛(かつあい)(トゥリシュナーtṛṣṇā)〉ないし〈無明(むみよう)(アビドゥヤーavidyā)〉と見る。したがって,それを滅ぼせば輪廻的生存はやみ,〈苦〉もなくなることになる。…

【十二因縁】より

…十二支縁起あるいは十二縁起とも呼ぶ。生老病死という四苦で言い表される我々苦的存在は,無明ではじまり老死で終わる次のような十二種の契機によって成立するとみる因果法則である。無明(むみよう)→行(ぎよう)→識(しき)→名色(みようしき)→六処→触(そく)→受→愛→取→有(う)→生(しよう)→老死。…

【仏教】より

…(2)集諦(じつたい) この苦を集め起こすもの,つまり苦の原因としては,煩悩と総称される心のけがれ(むさぼり,にくしみ,無知など)がある。無知とは無常,無我といった真実を知らないこと(無明(むみよう))で,ときにはこれが悪の根源とみなされる。欲望や執着はすべてこの無知の結果おこるとみるのである。…

【マーヤー】より

…仏教の影響を強く受けたベーダーンタ学派のガウダパーダの場合には,アートマン,心,あるいは思考のもつ〈神秘的な力〉〈魔術的幻影〉を意味する。不二一元論学派の開祖シャンカラの場合には,〈詐欺〉〈神の神秘的な,人を眩(くら)ます幻力〉〈魔術〉などを意味するにすぎないが,後継者たちの場合にはしばしば無明の同義語で,宇宙の質料因と考えられている。その哲学はマーヤー論といわれ,マーヤーは有とも非有とも定義できないとされる。…

※「無明」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

黄砂

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android