熟成(読み)じゅくせい

精選版 日本国語大辞典 「熟成」の意味・読み・例文・類語

じゅく‐せい【熟成】

〘名〙
① 十分にでき上がること。また、機会が熟すること。成熟
米欧回覧実記(1877)〈久米邦武〉三「十月より十一月初めまでに、麦を播き翌年の七八月に至て熟成す」
化学物質、配合原料、中間的な半製品などが、特定条件もと内部から自然に化学反応を進め、必要とする物理的または化学的性質を獲得していくこと。食品工業、窯業肥料工業、ビスコース工業などでいう。
③ 動物体の蛋白質脂肪グリコーゲンなどが、酵素微生物作用により、腐敗せずに適度に分解され、特殊な香味を発すること。なれ。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「熟成」の意味・読み・例文・類語

じゅく‐せい【熟成】

[名](スル)
成熟して十分なころあいに達すること。「機運が熟成する」
魚肉・獣肉などが酵素の作用により分解され、特殊な風味うまみが出ること。発酵を終えたあとそのままにし、さらに味をならすこともある。なれ。「味噌が熟成する」
物質を適当な温度などの条件のもとに長時間置いて、ゆっくりと化学変化を起こさせること。
[類語]れるれる熟む熟する成熟未熟不熟早熟晩熟追熟黄熟豊熟完熟爛熟

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「熟成」の意味・わかりやすい解説

熟成
じゅくせい

自然に含まれる酵素、あるいは細菌の酵素などを利用して、食品にうま味や風味を出す、柔らかくするなど、品質を向上させるための工程をいう。熟成させることを「ねかす」ともいう。英語では一般にエイジングagingという。食品中にはタンパク質、脂質、繊維、糖質などが含まれるが、これらが酵素により、ゆっくりと変化し、各種の味や香りの成分を出し、組織を軟化させるなどする。熟成はゆっくり行わせるほうが、風味のよい食品ができあがる。そのため、低温にする、食塩やアルコールを加える、といったことも行う。また、発酵製品では、主発酵が終わったのち、さらに静置して味をならすのも熟成という。清酒、ビール、ワイン、みそ、しょうゆ、酢、チーズ、塩辛のような発酵品、ウイスキーブランデーのような蒸留酒、こねた小麦粉の生地(きじ)、食肉など、多くのものにこの熟成の工程がとられ、品質の向上が図られる。

[河野友美・山口米子]

『佐藤信監修『食品の熟成』(1984・光琳)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

栄養・生化学辞典 「熟成」の解説

熟成

 食品をある条件において良好な状態にさせること.

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android