熱原法難(読み)あつはらほうなん

百科事典マイペディア 「熱原法難」の意味・わかりやすい解説

熱原法難【あつはらほうなん】

1279年に駿河国富士郡熱原(現,静岡県富士市厚原)の日蓮門弟に加えられた弾圧事件。当時,日蓮の弟子日興(にっこう)は駿河国へ法華経を広め,熱原の天台宗滝泉(りゅうせん)寺(現同上)の住僧日秀(にっしゅう)・日弁(にちべん)らも日興の弟子となっていた。これを快く思わなかった滝泉寺院主代の平行智は,日秀が熱原の百姓を伴って刈田狼藉(かりたろうぜき)(他人の田畑作物を刈り取り奪うこと)を行ったとして鎌倉幕府に訴えた。日秀らは,これを事実無根として逆に行智を訴えたが,鎌倉に護送された百姓のうち3名が斬首となった。日蓮はこの事件を局地的な事件とは見ずに,すべての日蓮宗徒への弾圧と捉え,弟子や門弟などに結束を呼びかけている。なお日秀・日弁は,甲斐国身延(みのぶ)(現山梨県身延町)の日蓮のもとへ避難し,難を逃れている。→久遠寺

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「熱原法難」の意味・わかりやすい解説

熱原法難 (あつはらほうなん)

1279年(弘安2)駿河国富士郡熱原の日蓮の門弟に加えられた弾圧。これより先,日蓮の弟子日興は駿河に教えを広め,熱原滝泉寺僧のなかに日秀・日弁ら弟子を創出,日秀らも熱原の農民を信奉者にしていった。在地有力者で念仏者でもあった滝泉寺院主代平行智はこれに反発,日秀らを抑圧するいっぽう,北条氏得宗の政所代と連絡して農民を挑発,傷害事件をおこさせ,1279年には日秀らが刈田狼藉をしたと訴えた。このため,農民20名が鎌倉に連行され,3名が斬首,他は禁獄,日秀らは下総に避難した。日蓮は裁判闘争に備えるとともに,これを日蓮と門弟全体に対する弾圧ととらえて危機意識を抱き,門弟の結束を呼びかけていた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「熱原法難」の意味・わかりやすい解説

熱原法難
あつはらほうなん

1279年(弘安2)9月、駿河(するが)国富士郡熱原(静岡県富士市厚原)の日蓮(にちれん)の門弟や信者に加えられた弾圧。日蓮の弟子日興(にっこう)は富士郡一帯に伝道活動を展開し、天台宗の僧侶(そうりょ)や農民から多くの弟子や信者を獲得したので、各地で他宗の僧との深刻な抗争が引き起こされた。とくに熱原の真言宗瀧泉寺では院主代の行智(ぎょうち)と日弁、日秀らが対立し、農民をも巻き込んだ争いとなった。行智は、院主代の田地を刈田狼藉(かりたろうぜき)したとの理由で百姓の熱原神四郎ら20名を鎌倉に送り、さらに日蓮の信者であることを訴えた。このため侍所所司平頼綱(よりつな)の処断によって、神四郎ら3名は題目を唱えながら斬首(ざんしゅ)され、ほかの者は禁獄されるなど、過酷な刑が執行された。

中尾 尭]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android