牧野 富太郎(読み)マキノ トミタロウ

20世紀日本人名事典 「牧野 富太郎」の解説

牧野 富太郎
マキノ トミタロウ

明治〜昭和期の植物学者 東京帝大講師。



生年
文久2年4月24日(1862年)

没年
昭和32(1957)年1月18日

出生地
土佐国高岡郡佐川村(高知県佐川町)

別名
幼名=誠太郎

学歴〔年〕
小学校中退

学位〔年〕
理学博士〔昭和2年〕

主な受賞名〔年〕
朝日文化賞〔昭和11年〕,文化功労者(第1回)〔昭和26年〕,東京都名誉都民〔昭和28年〕,文化勲章(死後)〔昭和32年〕

経歴
子供のころから植物に興味を持ち、小学校を中退して独学で植物学の研究を続ける。20歳を過ぎて上京後、東大の植物学教室に出入りし、明治20年、同好の士と「植物学雑誌」を創刊、21年には「日本植物志図篇」の第1集を出版した。26年東大助手となり、33年に東大から大型図解「大日本植物志」を発刊したが大学側の圧迫により中絶。43年に休職、大正2年には講師として復職はしたが、昭和14年に辞任するまでの47年間、不遇と貧苦にめげず植物分類学の研究に打ち込む。自ら発見、命々した新種、新変種は1500種とも2500種ともいわれ、その中には明治22年に日本人として初めて学名をつけた日本産植物のヤマトグサ、翌23年に発見したムジナモ、昭和2年に妻の名を冠して命名したスエコザサなどがある。著書に植物分類学上の経典とされる「日本植物図鑑」はじめ「牧野日本植物図鑑」「牧野植物学全集」、「牧野富太郎選集」(全5巻)、「牧野富太郎自叙伝」など多数。戦後の昭和25年学士院会員、28年尾崎行雄とともに初の東京都名誉都民となる。没後の32年文化勲章受章。昭和31年高知市に牧野植物園、没後の33年東京の都立大学に牧野標本館、平成11年高知市に牧野富太郎記念館が開館した。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

367日誕生日大事典 「牧野 富太郎」の解説

牧野 富太郎 (まきの とみたろう)

生年月日:1862年4月24日
明治時代-昭和時代の植物学者
1957年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android