特務艦(読み)とくむかん

精選版 日本国語大辞典 「特務艦」の意味・読み・例文・類語

とくむ‐かん【特務艦】

〘名〙 旧日本海軍で、艦艇活動に必要な支援任務とする艦。工作艦、運送艦、砕氷艦測量艦、標的艦、練習特務艦など。
愛弟通信(1894‐95)〈国木田独歩艦隊の旅順攻撃「而して特務艦(トクムカン)なる八重山は、前日已に威海衛偵察のため先達せり」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「特務艦」の意味・読み・例文・類語

とくむ‐かん【特務艦】

戦闘には加わらず、他の艦艇の活動を支援することを任務とする海軍の艦艇の総称。工作艦・砕氷艦・標的艦・測量艦・給油艦など。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「特務艦」の意味・わかりやすい解説

特務艦
とくむかん

直接戦闘に従事せず、各種作戦の支援、後方での戦力維持・整備など雑多な任務にあたる海軍艦艇の総称。海軍兵力の戦闘能力発揮・維持に必要欠くべからざる重要な艦艇群で、現在では一般に補助艦艇auxiliary shipとよばれている。特務艦は任務が多岐多様にわたる関係上、その種別は国によってまちまちで、用途により構造、性能が大きく異なり、商船式構造・艤装(ぎそう)のものが多いが、軍艦に準ずる艦もあり、排水量も数百トンから数万トンまで広範囲にわたっている。概して兵装はきわめて軽いが、その主任務に適合した特殊設備を有する艦が多い。第二次世界大戦時の日本海軍の特務艦は、工作艦、運送艦、砕氷艦、測量艦、標的艦、練習特務艦に類別され、運送艦は給油艦、給炭艦、給炭油艦、給兵艦、雑用艦を含む給糧艦に細別されていた。

 第二次世界大戦後、兵器システムの著しい発達、戦闘部隊に対する補給物資の多様化・多量化、海洋観測・調査の重要性増大、宇宙開発支援任務の必要性などにより、特務艦はさらに重要度を増し、新しい用途・型式の艦が多数出現した。現代の特務艦は、アメリカ海軍をはじめ多くの国で補助艦艇と呼称され、
(1)洋上の艦隊に随伴または追尾して、直接、燃料、弾薬食糧、その他各種の軍需物資や消耗品などの補給支援にあたる各種補給艦
(2)基地と基地間の物資輸送を行う、揚陸作戦艦艇以外の各種輸送艦、
(3)前進基地・根拠地で、艦船・兵器の整備・修理や、乗員の休養など、戦力の維持・整備を任務とする各種母艦、工作艦など、
(4)各種訓練および訓練の支援を行う、練習艦、訓練支援艦、
(5)海洋観測、宇宙開発支援、各種科学調査、測量、氷海での輸送あるいは航路啓開など海軍での特種任務に従事する、各種観測艦、調査艦、砕氷艦、
(6)事故救難にあたる救難艦、各種大型航洋曳船(えいせん)、
などに大別され、各国は、それぞれの国情、用兵上の要求などに応じて、これらのうち必要な艦艇を保有している。

 海上自衛隊の艦船分類では、支援任務に従事する自衛艦を、1979年(昭和54)まで特務艦(大分類)・特務艦艇(中分類)に類別したが、現在はそれぞれ補助艦・補助艦艇とよぶ。補助艦艇は、練習艦、練習潜水艦、訓練支援艦、多用途支援艦、海洋観測艦、音響測定艦、砕氷艦、敷設艦、潜水艦救難(母)艦、試験艦、補給艦、特務艦、特務艇に種別される。現在の分類における特務艦は、老朽化に伴い現役より退き後方任務に転用された艦に与えられた艦種名になっている。

[阿部安雄]

『『福井静夫著作集10 日本補助艦艇物語』(1993・光人社)』『Stephen SaundersJane's Fighting Ships 2010-2011(2010, Jane's Information Group)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の特務艦の言及

【特務艦艇】より

…旧日本海軍で用いられた艦艇の分類名称の一つで,直接戦闘には参加しないで,各種作戦の支援など雑多な任務に従事する特務艦と,主として港湾防備など局地防衛に用いられる小型の特務艇の総称。両者には本質的に大きな差があった。…

※「特務艦」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

靡き

1 なびくこと。なびくぐあい。2 指物さしものの一。さおの先端を細く作って風にしなうようにしたもの。...

靡きの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android