狛江(市)(読み)こまえ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「狛江(市)」の意味・わかりやすい解説

狛江(市)
こまえ

東京都中南部、多摩川の北岸にある市。1970年(昭和45)市制施行。古くは狛江郷(ごう)の中心をなし、高句麗(こうくり)からの渡来人(高麗(こま)人)の開発によることが地名の由来という。小田急電鉄小田原線が通る。武蔵野(むさしの)台地のなかで形成時期が新しく高度も一段低い立川面とよぶ台地面と、多摩川沿いの沖積地からなる。

 高麗人は多摩川べりに多く住み、麻づくりなどを行っていた。布に関係する地名である調布(ちょうふ)(調布市)、砧(きぬた)(世田谷区)が市の東、西にあり、麻づくりと関係している。帆立貝(ほたてがい)式前方後円墳の亀塚古墳(かめづかこふん)がある。台地は、かつて郊外の近郊農業地帯であったが、1927年(昭和2)小田急電鉄線の開通後、住宅地として発展した。とくに第二次世界大戦後の昭和30年代以降は住宅都市化した。施設園芸などの都市近郊型農業や電気機器などの工業も若干みられるが、市域が狭く、商業も小規模である。電力中央研究所、慈恵医大第三病院などが立地している。多摩川住宅団地が南西端に、狛江駅近くに江戸時代に栄えた泉竜寺(せんりゅうじ)がある。面積6.39平方キロメートル、人口8万4772(2020)。

沢田 清]

『『狛江市史』(1985・狛江市)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android