猩々(動物)(読み)しょうじょう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「猩々(動物)」の意味・わかりやすい解説

猩々(動物)
しょうじょう

古代中国以来のなかば想像上の動物。つとに『後漢書(ごかんじょ)』にみえ、明(みん)の『本草綱目』などには詳しく説明されている。そのいる所は交趾(こうち)の熱国であって、人面人足で髪が長く、毛は黄色、声は小児のごとく、また犬のほえるがごとし、よく人語を解し、とくに酒を好む、などと記されている。わが国でも早くから知られ、すでに『和名抄(わみょうしょう)』に出ているが、とくにわが国ではこれが赤面赤毛のめでたい動物と考えられており、謡曲の『猩々』では、海中に住む猩々が高風(こうふう)という正直な酒商人に酌めども尽きぬ酒壺(さかつぼ)を与えた筋になっている。現在ではボルネオスマトラ島に生息するオランウータンにこの猩々の語があてられている。

[石塚尊俊]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android