王塚古墳〈三重県〉(読み)おうづかこふん

国指定史跡ガイド 「王塚古墳〈三重県〉」の解説

おうづかこふん【王塚古墳〈三重県〉】


三重県鈴鹿市八野町にある古墳。鈴鹿川の東岸段丘上にあり、周辺の西の野古墳群に属し、その中で最大の前方後円墳。西の野1号墳とも呼ばれ、全長62m、後円部の径は37m、高さは6m、前方部の幅は47mで、前方部の幅が大きく、高さは後円部とほぼ同じで、その形から古墳時代後期(6世紀初頭)の造営とみられている。盾形の周溝と外堤が完存し、外堤は幅約3mで高さは約1m、北東には径8mほどの陪塚(ばいちょう)の2号墳があり、豪族首長墓と考えられる。明治時代に盗掘を受け、遺物は不明である。王塚古墳の南50mほどの道路沿いに古墳群の5~10号墳が残り、西の野5号墳は全長30.5mの前方後円墳、前方部は後円部より幅が狭く、高さも低いことから、王塚古墳より時代は古く、5世紀後半の築造と考えられる。人物埴輪(はにわ)などが発見され、盾形の周溝に囲まれている。1970年(昭和45)に国の史跡に指定された。近畿日本鉄道鈴鹿線平田町駅から三重交通バス「鈴国橋」下車、徒歩約10分。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android