琵琶行(読み)ビワコウ

デジタル大辞泉 「琵琶行」の意味・読み・例文・類語

びわこう〔ビハカウ〕【琵琶行】

中国、唐代の詩。白居易作。816年作。かつての長安名妓落魄らくはくして琵琶を奏でるのを、左遷されたわが身になぞらえて歌ったもの。「長恨歌」と並ぶ傑作。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「琵琶行」の意味・読み・例文・類語

びわこう ビハカウ【琵琶行】

中国の詩編の名。新楽府七言古詩八八句。唐の白居易(楽天)作。八一六年成立。江州の司馬に左遷された作者がある月夜、うらぶれたもと都の名妓がひく琵琶の音に同じ流謫(るたく)のわが身を思い作ったもの。「長恨歌」と併称され、日本の文学にも大きな影響を与える。琵琶引。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「琵琶行」の意味・わかりやすい解説

琵琶行
びわこう

中国、唐代の詩人白居易(はくきょい)の長歌。816年の作。題の「行」の字はもともと「引」。「引」とは歌詩の一体。制作の当時、白氏はあらぬ罪を着せられ、中央から地の果てとも思われた潯陽(じんよう)に追放されていた。秋のある月の夜、かつて長安で琵琶の名手とうたわれ、いまうらぶれて江辺に漂泊する女性に巡り会う。その都の手ぶりにかき鳴らす曲調に心動かされ、沸き上がるファンタジーを「間関たる鶯語(おうご) 花底に滑らかに、幽咽(ゆうえつ)せる泉水 氷下に難(なや)む」などと歌う。曲調を言語に翻訳し文字に定着しようとする。やがて奏者の問わず語りの、運命のままに流される落魄(らくはく)の告白に転ずる。そしてその告白に照らし出された、詩人自らの敗残身上への嘆きに結ばれる。かくて印象の強い前奏によって、女性の告白も詩人の左遷のことも、すべて「淒淒(せいせい)」たる曲調となって響き、ついに自らの「天涯淪落(りんらく)」の嘆きをせり上げる琵琶の調べそのものに似る。一編は劇的な叙事の間に鮮烈な叙情をひらめかせ、抑揚の強いリズムを広げ、揺るぎない形象に結晶している。まさしくかつて評されたように「千秋絶調」である。ために当時から多くの人々に感銘を与え、宣宗皇帝も弔詩で「胡児(こじ)も能(よ)く唱(うた)う 琵琶の篇(へん)」という。域外の若者にさえ歌われたのである。そしてそのまま中国の近世文学のみならず、わが国の文学にも、『源氏物語』以後、俳壇に至るまで、広く影響を及ぼすものとなった。

[花房英樹]

『アーサー・ウェーリー著、花房英樹訳『白楽天』(1959・みすず書房)』『花房英樹著『白居易研究』(1971・世界思想社)』『近藤春雄著『長恨歌・琵琶行の研究』(1981・明治書院)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「琵琶行」の意味・わかりやすい解説

琵琶行 (びわこう)
Pí pa xíng

中国,唐代の白居易の七言詩。88句616字から成る長編。815年(元和10),白居易は江州(江西省)の司馬(知事の下僚)に左遷され,失意のうちにあった。翌年秋,波止場に人を送って,琵琶を弾く零落した長安の妓女に出会い,哀れな身の上話に,みずからの流謫の悲しみを重ね合わせて作ったもの。《長恨歌(ちようごんか)》とともに物語風の構成をもち,13世紀元代の劇作家馬致遠によって《青衫泪(せいさんるい)》と題する歌劇にも仕立てられた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「琵琶行」の意味・わかりやすい解説

琵琶行【びわこう】

中国の詩人白居易作の長編抒情詩。815年成立。白居易が江州の司馬(知事の下僚)に左遷された時期の作品。秋の月夜,琵琶の音に長安(都)の手ぶりが感じられ,弾手にたずねると,彼女はもと長安の妓女で,色香おとろえて江州の商人の妻となっている。彼女の弾ずる琵琶の曲に,さまざまな過去と,白居易の落魄(らくはく)の姿を織りまぜ,鮮烈な抒情の世界を展開する。後世多くの戯曲の題材となり,日本でも《源氏物語》以後の文学に影響した。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「琵琶行」の意味・わかりやすい解説

琵琶行
びわこう
Pi-pa-xing

中国,中唐の長編叙事詩。白居易の作。元和 11 (816) 年成立。江州司馬に左遷された作者が,落ちぶれた長安の名妓の弾く琵琶を舟中に聞いて,わが身に引比べるという内容の 88句から成る七言古詩。後世の戯曲,小説や,また日本文学に大きな影響を与え,西欧にも早くから紹介されている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「琵琶行」の解説

琵琶行
びわこう

唐の詩人白居易の詩
『長恨歌 (ちようごんか) 』と並称され,物語的要素をもつ平明な作品。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の琵琶行の言及

【琵琶】より

…また起源をさかのぼってペルシアの古楽器バルバットやビバットに関連づける説もある。
[中国,ベトナム,朝鮮]
 すでに唐代の中国で前記3種の広義の琵琶が形を整え(その流行は白楽天の詩《琵琶行》などで裏付けられる),それらが周辺諸国に伝えられた。奈良の正倉院に保存されている4弦の曲頸琵琶と5弦の直頸琵琶がそのなごりである。…

※「琵琶行」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android