生活保護(読み)せいかつほご(英語表記)public assistance

精選版 日本国語大辞典 「生活保護」の意味・読み・例文・類語

せいかつ‐ほご セイクヮツ‥【生活保護】

〘名〙 社会保障の一つとして、国家および地方公共団体が貧困者の生活を保護すること。〔地方自治法(1947)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「生活保護」の意味・読み・例文・類語

せいかつ‐ほご〔セイクワツ‐〕【生活保護】

生活保護制度

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「生活保護」の意味・わかりやすい解説

生活保護
せいかつほご
public assistance

日本国憲法第25条の理念に基づいて、生活に困窮している国民に対して、最低生活の保障とともに自立の助長を図る制度であり、日本の貧困救済政策の要(かなめ)となる制度である。現行生活保護法(昭和25年法律第144号)は、1874年(明治7)制定の「恤救(じゅっきゅう)規則」、1929年(昭和4)制定の「救護法」、第二次世界大戦後の1945年(昭和20)12月制定の「生活困窮者緊急生活援護要綱」、1946年制定の「旧生活保護法」などの制度的変遷を経て成立した。

[白沢久一・中川健太朗・岩永理恵 2016年7月19日]

沿革

1945年、第二次世界大戦が終結し、以後1952年まで、日本は連合国による占領下に置かれた。敗戦した日本は、国民すべての生活が飢餓状態にあり、その窮乏し混乱した状態は「総スラム化」と称されるほどであった。この状況に対し日本政府は、連合国最高司令官総司令部(GHQ)による軍用物資の民生転換に関する指示の結果として、応急措置である「生活困窮者緊急生活援護要綱」を策定実施した。

 その後、包括的な救済計画として、「救済福祉計画」(1945年12月)をたてたが、これに対して、GHQは775号覚書(1946年2月)により計画の変更を求めた。覚書は、下記のような内容であった。

(1)日本帝国政府は都道府県ならびに地方政府機関を通じ差別または優先的に取扱いをすることなく平等に困窮者に対して適当なる食糧、衣料、住宅ならびに医療措置を与えるべき単一の全国的政府機関を設立すべきこと。

(2)日本帝国政府は1946年4月30日までに本計画に対する財政的援助ならびに実施の責任態勢を確立すべきこと。したがって私的または準政府機関に対し委譲・委任されるべきではないこと。

(3)困窮を防止するに必要なる総額の範囲内において与えられる救済の総額に何等(なんら)の制限を設けないこと。

 この覚書に基づいて、救護法(昭和4年法律第39号)、軍事扶助法(大正6年法律第1号)、母子保護法(昭和12年法律第19号)、医療保護法(昭和16年法律第36号)および戦時災害保護法(昭和17年法律第71号)を廃止・統合して、生活保護法を立案し、同法は1946年10月1日に成立した。この旧生活保護法(昭和21年法律第17号)の内容は次のとおりである。保護の対象は、生活困窮者一般であり無差別平等、国家責任の原則をとっている。この点で、戦前の救済制度(差別的・制限的な扶助主義をとり、救護法は国家責任の明確な規定を欠いていた)とは根本的に性格を異にする。ただし、「能力があるにもかかわらず、勤労の意思のない者、勤労を怠る者その他生計の維持に努めない者」と「素行不良な者」にはこの法律による保護は行わない、といういわゆる欠格条項を設けた。

 旧法による保護は、戦後の生活困窮を背景として、生活扶助を中心に実施されたが、改善されるべき根本的な問題が生じた。それは、社会保障制度審議会による「生活保護制度改善強化に関する勧告」にまとめられている。すなわち、(1)保護の内容は健康で文化的であること、(2)国民に保護請求権があること、(3)保護担当職員の有資格化、(4)民生委員は協力機関であること、(5)教育扶助および住宅扶助の新設、である。同勧告を受け厚生省は生活保護法の原案を作成し、関係省やGHQとの協議を経て、国会に法案提出の運びとなった。法案は、衆議院参議院のそれぞれの審議を経て若干修正され、1950年5月4日に公布され即日施行された。

[岩永理恵 2016年7月19日]

法の基本原理

生活保護法は四つの原理、四つの原則によって成り立っている。また、その解釈と運用は、すべて基本原理に基づかなければならないとされている(同法5条)。

(1)国家責任による最低生活保障 「この法律は、日本国憲法第25条に規定する理念に基き、国が生活に困窮するすべての国民に対し、その困窮の程度に応じ、必要な保護を行い、その最低限度の生活を保障するとともに、その自立を助長することを目的とする」(生活保護法1条)としている。生活保護法とは、日本国憲法第25条に定める権利、すなわち生存権を具現化するものである。必要な保護は、国家の責任において行われる。

(2)無差別平等 「すべて国民は、この法律の定める要件を満たす限り、この法律による保護を、無差別平等に受けることができる」(同法2条)としている。国民には保護を請求する権利があり、保護請求権は国民すべてに対し無差別平等に与えられている。無差別平等とは、「保護を要する状態に立ち至った原因の如何(いかん)(たとえば、病気、傷害、災害、世帯主の死亡、失業等)や、人種、信条、性別、社会的身分、門地等により優先的または差別的に取り扱われることはない」という意味である。

(3)健康で文化的な最低生活保障 「この法律により保障される最低限度の生活は、健康で文化的な生活水準を維持することができるものでなければならない」(同法3条)とし、最低生活とは単にかろうじて生存を続けることが可能な程度ではないことを明らかにした。

(4)保護の補足性 「保護は、生活に困窮する者が、その利用し得る資産、能力その他あらゆるものを、その最低限度の生活の維持のために活用することを要件として行われる」(同法4条1項)とされ、土地・家屋などの資産の活用、労働能力の活用、「その他あらゆるもの」を活用することが、保護の要件として求められる。さらに、民法に定められている扶養義務者の扶養義務の履行、他の法律による扶助は、保護に優先して求められる(同法4条2項)。なお、急迫状況(放置したなら生死にかかわるか、本法の趣旨=憲法第25条の理念に反する状況)の場合には、調査確認はひとまずおいて、とりあえず保護することになっている(同法4条3項、職権保護)。

[岩永理恵 2016年7月19日]

保護の原則

生活保護法は前記のような四つの基本原理と同時に、さらに次の四つの原則を規定している。

(1)申請保護の原則 「保護は、要保護者、その扶養義務者又はその他の同居の親族の申請に基いて開始するものとする」(同法7条)と規定されている。現行生活保護法が国民の側の権利であることから、国民の側の意思の発動に基づいて保護が検討されるべきであるとし、申請保護を原則とした。ただし、同法第7条には「要保護者が急迫した状況にあるときは、保護の申請がなくても、必要な保護を行うことができる」という但書がされており、急迫の場合には、申請を待たずに、保護の実施機関の職権によって保護しなければならない。これは、要保護者のなかには保護請求権を行使することのできない者や困難な者が少なくないことに配慮したものであり、行政には、申請意思があるが申請意思を表示する能力がない人などへの援助が求められている。

(2)基準および程度の原則 「保護は、厚生労働大臣の定める基準により測定した要保護者の需要を基とし、そのうち、その者の金銭又は物品で満たすことのできない不足分を補う程度において行うものとする」(同法8条1項)とされ、保護基準の決定は、社会経済状況に即時対応するため厚生労働大臣によって行政的に決められているが、その任にあたる者の生活保護観が問われよう。その保護基準は、「要保護者の年齢別、性別、世帯構成別、所在地域別その他保護の種類に応じて必要な事情を考慮した最低限度の生活の需要を満たすに十分なもの」(同法8条2項)とされている。この原則に基づき厚生労働大臣は、生活保護が保障する基準、すなわち保護基準を定める。保護基準は、最低生活の需要を満たすのに十分であって、かつこれを超えないものでなければならない。この保護基準は、理論的には区別すべきであるが、保護の要否を決める基準としても、保護の程度を決める基準としても用いられている。保護の要否を決める基準は、各扶助の基準の合計額(最低生活費)と収入とを比較して保護受給が必要か否かを決定する基準であり、保護の程度を決める基準は、保護が必要とされた者に対して支給する保護費を決定するための基準である。保護の要否・程度は、要保護者の資産調査ミーンズ・テスト)を行って決定される。

(3)必要即応の原則 「保護は、要保護者の年齢別、性別、健康状態等その個人又は世帯の実際の必要の相違を考慮して、有効且(か)つ適切に行うものとする」(同法9条)とされる。法を機械的に運用するのではなく、要保護者の実際の必要に応じ有効かつ適切に保護が実施されるべきだという趣旨により設けられたものである。

(4)世帯単位の原則 「保護は、世帯を単位としてその要否及び程度を定めるものとする。但し、これによりがたいときは、個人を単位として定めることができる」(同法10条)。保護は同一家屋に居住し、同一生計を営んでいる世帯を単位として行うことが原則である。しかし、多様な生活実態のなかでは、このような規定を機械的に当てはめることが困難な場合もある。たとえば、同一家屋に居住していない出稼ぎ者、寄宿生活をしている子供、入院中の者などは、一般的には同一世帯とみなされる。同一世帯であるが、同一世帯として扱うと最低生活の保障、自立の助長という目的にそぐわない場合、たとえば大学などに進学したり、長期入院などをした場合には、その者を世帯からはずし、またはその者だけを保護するなど、個人を単位に保護の要否と程度を決定する場合もある(世帯分離)。

[白沢久一・中川健太朗・岩永理恵 2016年7月19日]

保護の内容

保護の種類には、生活扶助、住宅扶助、教育扶助、医療扶助、介護扶助、出産扶助生業扶助、および葬祭扶助の八つがある。医療扶助と介護扶助を除いて現金給付を原則とする。生活保護法による保護は、生活のあらゆる面を包括するものであるが、便宜上このような8種類の扶助に分けて行うことになっている。保護は要保護者の必要に応じ、1種類だけの扶助が行われる場合(単給)と、いずれか2種類以上の扶助が行われる場合(併給)がある。

 保護の要否と程度は、生活保護基準を用いて算出した要保護者の需要と収入認定額の差をみることによって決められる。勤労収入については、勤労に伴う必要経費として一定額を控除して収入認定を行い(勤労控除)、生活保護受給者の手元に残る金額を増やし、勤労意欲の増進および自立の助長を図っている。

 生活保護の決定、実施に関する事務は、法定受託事務とされ、都道府県知事、市および特別区の長、福祉事務所を設置する町村の長が行う。福祉事務所は、全国で1247か所(2015年4月時点)設置されている。保護世帯への指導や助言などは社会福祉主事があたり、民生委員は協力機関として位置づけられている。なお、社会福祉主事が行う相談援助活動の根拠は、同法第27条「指導及び指示」と第27条の2「相談及び助言」であり、後者は自治事務と位置づけられている。

 生活保護の実施にかかわる費用については、国庫負担と地方交付税を通じた財政支援が行われている。国は生活保護費に対して75%(4分の3)負担し、福祉事務所を設置する都道府県や市または町村が25%(4分の1)を負担することとなっている。

[岩永理恵 2016年7月19日]

生活保護の動向

日本の被保護者数は、第二次世界大戦後の混乱期は別にして、1971年(昭和46)以降1984年の秋までは被保護人員は約132万~147万人、人口1000人当り12人台であった。しかし、1984年秋から被保護者の数は減少し始め、翌年の1985年には被保護者の数は143万人、人口1000人当り11.8人と減少した。以降、毎年、生活保護史上保護率最低記録を更新し続け、1995年(平成7)は88万人、人口1000人当り7人となった。その後、徐々に微増し、1999年には約101万人、人口1000人当り7.9人となった。1984年秋に始まった生活保護受給者の減少は1989年までの5年間で約40万人に上った。

 このような被保護者数に与える影響については、さまざまな見解がある。経済の好況という経済的要因や基礎年金制導入による制度的要因に加え、「生活保護の適正化」の名のもとでの受給抑制策という行政的要因も大きいともいわれる。これは、具体的には、書類不備や年金などの受給見込みがあることなどを理由に申請を受理しない、稼働強要、扶養義務履行強調などであり、このような行為の積み重ねが、生活保護へのスティグマ(負の烙印(らくいん))を強め、申請意思を萎縮(いしゅく)させるという批判がある。保護の申請は保護受給の出発点であるが、その手前で保護申請に至らない生活困窮者の存在が問題化しており、とくに申請を抑制しようという行政運用は「水際作戦」とよばれ批判されている。

 実際、生活保護にまつわる事件や訴訟が起こっている。たとえば、生活保護申請をめぐっておこった母子世帯の母の餓死事件(札幌、1987年)や、被保護者の将来の出費に備えての預貯金への処分の争い(秋田、加藤訴訟。確定判決1993年)、高校進学費用のための保険解約処分への争い(福岡、中嶋訴訟。確定判決2004年)、住居なく就労先もない人に1日だけの医療扶助処分したことへの争い(名古屋、林訴訟。確定判決2001年)などがある。

 生活保護基準以下の世帯で実際に生活保護を受給している世帯がどれくらいであるかを表す数値である「捕捉(ほそく)率」について、推計方法にもよるが、もっとも低い場合は10%を下回り、多くても30%程度で、生活保護を受給していないが生活困窮状態にある人々は少なくないと推測される。

 保護率(総世帯数に対する被保護世帯数の割合)は、1990年代なかばに底を打ったのち、徐々に上昇しはじめる。2015年(平成27)11月の時点で、被保護実人員は216万4375人、被保護世帯は163万2220世帯となり、1000人当り17人台となった(2016年2月の速報値)。とりわけ2008年10月ごろの世界金融危機以降増加し、とくに稼働能力のある受給者の増加が問題とされている。ただし、生活保護世帯のうち、稼働世帯の割合は15.5%、非稼働世帯の割合は84.5%である。生活保護世帯の構成割合は、「高齢者世帯」45.4%、「母子世帯」7.1%、「傷病者・障害者世帯」29.4%、「その他の世帯」18.1%である。「高齢者世帯」が半数近くを占めており、年齢階層別被保護人員の年次推移をみても、「70歳以上」「60~69歳」の増加が確認できる。被保護世帯は、高齢者と傷病・障害を抱えている者の割合が高く、これらの世帯類型の割合は7割を超える(以上、2013年11月時点の数値)。

[岩永理恵 2016年7月19日]

制度改正の動き

2000年代に入り、被保護世帯の増加と同時に不正受給の報道が過熱するなかで、制度の見直しと、法改正が実施された。生活保護受給者をはじめとする生活困窮を抱える人の増加や、貧困の深刻化という問題がある一方で、生活保護費の増加が懸念される状況がある。近年の生活保護についての包括的な検討は、2003年8月に設置された「生活保護制度の在り方に関する専門委員会」において始まった。専門委員会で議論された内容は、保護基準の見直し、具体的には老齢加算と母子加算の廃止(母子加算のみ2009年12月に復活)、自立支援プログラムの導入へとつながった。

 保護基準の検証は、その後も続けられ、生活扶助基準について、2013年8月から2015年度まで、年齢・世帯人員・地域差といったゆがみを調整するとともに、物価の動向を勘案するという考え方に基づき、必要な適正化を3年程度かけて段階的に実施するという意図で、95%の世帯の基準額が下げられた(後者の数字は、厚生労働省「第14回社会保障審議会生活保護基準部会資料2(2013年10月4日開催)」による)。さらに、「生活保護法の一部を改正する法律」が2013年12月に成立し、2014年7月1日から全面施行された。改正法提案者である厚生労働省によると、この法律のおもな改正点は、(1)就労による自立の促進、(2)健康・生活面等に着手した支援、(3)不正・不適正受給対策の強化等、(4)医療扶助の適正化、である。

 これらの見直しについては、批判する声も大きい。具体的には、生活扶助基準は他の低所得者施策において参照基準とされており、減額の波及効果が大きいこと、改正法はいわゆる「水際作戦」を法制化するようなものであること、生活保護の捕捉率の低さを顧みない措置であるといったものである。生活扶助基準は、個人住民税の非課税限度額、就学援助、保育料の免除、児童施設等の運営費など他制度の参照基準とされていて、基準の見直しによる影響が現実に発生していることが報道されている。

[岩永理恵 2016年7月19日]

『小山進次郎他著『改訂増補 生活保護法の解釈と運用』(1951・日本社会事業協会/復刻版・2004・全国社会福祉協議会)』『篭山京著『公的扶助論』(1978・光生館)』『菅沼隆著『被占領期社会福祉分析』(2005・ミネルヴァ書房)』『岩永理恵著『生活保護は最低生活をどう構想したか――保護基準と実施要領の歴史分析』(2011・ミネルヴァ書房)』『吉永純著『生活保護の争点――審査請求、行政運用、制度改革をめぐって』(2011・高菅出版)』『『生活保護手帳』各年版(中央法規出版)』『生活保護制度研究会編『保護のてびき』各年版(第一法規)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「生活保護」の意味・わかりやすい解説

生活保護 (せいかつほご)

生活保護法(1950公布)に基づく生活困窮者に対する最低生活保障制度。日本の生活困窮者に対する救済制度は大宝律令(701)までさかのぼりうるが,近代の公的扶助制度の端緒としては明治政府が1874年に制定した恤救(じゆつきゆう)規則が挙げられる。しかしこの規則は救済の前提に家族扶養や隣保相扶を置き,国や地方公共団体は補充的に救済するという制限的な内容であり,第1次世界大戦後の深刻な経済不況の影響を受けて発生した大量の生活困窮者を救済できるものではなかった。このため1929年救護法が制定されたが,いぜん救済は差別的,制限的なものであった。第2次世界大戦が開始すると母子保護法,軍事扶助法,医療保護法,戦時災害保護法など救護法を補充する立法が行われたが,大戦終了を転機に生活困窮者が急増し,戦前の分散化された救済制度では非能率であり,また適切弾力的な対応措置を講ずることはとうてい不可能であった。そこで政府は臨時応急の措置として生活困窮者緊急生活援護要綱を決定し,46年から救済を行う一方,既存の救済諸法を整備統合した(旧)生活保護法を制定,同年10月から実施した。この旧法は従来の救貧法的思想を脱却し,国家責任による総合的生活保障制度として画期的意義を有するものであったが,憲法の生存権規定との関係や実施責任体制等に不十分な点があり,これを再整備し50年に現行の生活保護法を制定した。

この制度は,憲法25条に規定する生存権保障の理念に基づき,国の責任で生活に困窮するすべての国民に最低生活を保障すると同時に,その自立を助長することを目的としている。制度の原理として,保護は生活困窮の状態にあれば信条・性・社会的身分等により差別されることなく請求でき(無差別平等の原理),保障する最低限度の生活は健康で文化的生活水準であること(最低生活保障の原理)のほか,この制度は国民の最低生活を保障する最終の手段であることから,受給に際しては急迫時以外本人の資産・能力の活用が前提とされるほか,親族の扶養・他法の扶助が優先され,それでもなお最低生活が維持できない場合にはじめて保護を受給できる(補足性の原理)とされている。なお実施上の原則として,保護は本人,その扶養義務者または同居の親族の申請を要すること,保護の要否および程度は厚生大臣の定める保護基準により測定した世帯単位の需要を基に,本人の金銭または物品で満たすことができない不足分を扶助するものであること,とされている。

保護は,生活扶助(衣食の費用),教育扶助(義務教育関連費用),住宅扶助(家賃・地代,住宅補修費用),医療扶助(傷病治療関連費用),出産扶助(分べん関連費用),生業扶助(生業資金,技能修得費,就職支度費用),葬祭扶助(葬儀関連費用)の7種類に分けられ,世帯の需要に応じ単一または複数の扶助が支給される。また上記の扶助の基準額は厚生大臣が定め,毎年告示されるが,特別の事由がある場合には個別に特別基準が設定される(生活保護基準)。

 保護の方法は,居宅で行うことが原則であるが,保護の目的が達せられないときは救護施設(独立して日常生活ができない者を収容),更生施設(養護および補導を要する者を収容)において保護するほか,保護施設として医療保護施設(医療給付を行う施設),授産施設(就労または技能修得施設),宿所提供施設(住居のない者に対する施設)が設置されている。

本制度の最終責任は厚生大臣にあるが,実施は都道府県知事,市長および福祉事務所を設置する町村長がそれぞれの所管区域内の居住者(居住地がないか不明の者は現在地による)の保護を行うものとされ,実際には福祉事務所が第一線機関としてこの業務を行っている。福祉事務所は1996年4月現在,全国に約1190ヵ所設置され,所長のほか査察指導員,現業員等がこの業務を担当しており,このうち現業員は社会福祉主事の資格が必要とされる。なお福祉事務所を設置しない町村長は急迫した者について応急的に保護を行うことが義務づけられているほか,保護申請の窓口事務および保護費の支給事務などについて福祉事務所に協力しなければならないとされ,また民生委員も福祉事務所から求められたときは保護事務の執行に協力しなければならない。

保護は国家事務であるが,地方公共団体も管内の住民の保護について責任があるなどの理由から,保護費は国が10分の7.5を,福祉事務所を設置する都道府県・市町村が10分の2.5をそれぞれ負担,このほかの保護施設整備費,人件費等についても補助または財源措置が講じられている。

本制度により保護を受けた世帯数および人員は,図のように経済的,社会的諸情勢に関連して変動する傾向がみられる。1996年平均の被保護世帯数は60万,被保護人員は88万人,保護率(人口1000人当り被保護人員)は7.0である。欧米諸国の保護率にくらべると,日本の保護率はかなり低いが,この理由は,国民の制度観,所得平準化の度合,資力調査の程度,実施体制などの差異が総合された結果であろう。近年の保護受給者のおもな特徴を要約すると,地域別保護率は九州,四国,北海道,および近畿大都市部の一部地域などが高く,おおむね西高東低型を示していること,世帯類型では傷病・障害者世帯,高齢者世帯および母子世帯などハンディキャップを負った世帯が増加し,全被保護世帯の約95%を占めていること,世帯人員別では1人世帯が70%をこえ,平均世帯人員も1.5人弱と縮小していること,また,保護の受給期間も年々長期化し,3年以上が7割強に達していることなどが挙げられる。

 保護費の総額は年々増加し,97年度予算額は地方負担分を加えると約1兆3700億円に達しているが,保護費のうち医療扶助費が60%弱と大半を占めている。最近では,社会保障関係費のうち保護費の占める割合は約7%強,また一般会計予算に対する比率は1%強である。

 なお,生活保護を受ける権利や保護基準をめぐる著名な事件として朝日訴訟がある。
救貧制度
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

知恵蔵 「生活保護」の解説

生活保護

日本国憲法第25条に基づく生存権保障の公的扶助であり、国の責任において生活に困窮するすべての国民に対する、最低限度の生活保障と自立の促進を目的としている。生活保護法に規定されている原理は、(1)人種や身分、貧困の理由で差別されずに保護が受けられる(無差別平等の原理)、(2)健康で文化的な最低限の生活水準の保障(最低生活保障原理)、(3)保護を受けるにあたって、他に利用できる法律をまず優先して活用し、それでもなお不足するものを保護する(保護の補足性原理)。生活保護受給世帯は、1980年代後半から90年代初めまでは減少傾向にあったが、不況と高齢化の影響でそれ以降急増。2004年10月には、50年の制度発足以来初めて100万世帯を超えた。高齢者世帯が約半数で、その9割が単身高齢者。国は生活保護制度の抜本的改革を検討、機械的な母子加算や老齢加算を見直し、保護から自立・就労支援プログラム強化へと転換している。しかし、現状でも自治体の保護率格差は大きく、保護費抑制の動きが加速する危惧もある。一方、生活保護費の貯蓄は原則認められていなかったが、高校進学の一般化とそのための学資保険を認める最高裁判決を受けて、05年度からは公立高校を基準とした授業料、交通費なども支給対象となった。 06年度の1カ月平均の「被保護世帯数」は107万5820世帯で、前年度に比べ3万4312世帯(前年度比3.3%)増加した。

(中谷茂一 聖学院大学助教授 / 2008年)

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「生活保護」の意味・わかりやすい解説

生活保護
せいかつほご

生活に困窮するすべての国民に対し,その最低限の生活を保障するため,その困窮の程度に応じて国が行なう保護。1950年改正の生活保護法によって生活扶助,教育扶助,住宅扶助,医療扶助,介護扶助,出産扶助,生業扶助,葬祭扶助の 8種の扶助からなる。最低生活の保障は,人間の尊厳を維持するに値する生活であり,この立場での生活水準は人間が単に生理的存在以上に,社会的,文化的存在として自己の尊厳と体裁を維持することのできるものでなければならない。受給者数は 1950年代初め以降漸減していたが,1990年代半ばから増加に転じた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の生活保護の言及

【社会扶助】より

…とくに世界恐慌下に多くの先進諸国において,失業保険給付を使い果たした失業者に対する救済方法の主要な一つとして,公費による失業扶助(たとえばイギリスで1935年開始)が制定され,それらの進展とともに社会扶助が注目を受けるようになった。そしてイギリスでは現在でも,日本の生活保護に匹敵する国民扶助national assistanceやそれを引き継いだ補足給付supplementary benefitなどを総括して社会扶助と呼んでいる。 前掲ILO書は,社会保険と社会扶助の関係を,社会保障の一つの発展方向として理解しようとしている。…

※「生活保護」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

潮力発電

潮の干満の差の大きい所で、満潮時に蓄えた海水を干潮時に放流し、水力発電と同じ原理でタービンを回す発電方式。潮汐ちょうせき発電。...

潮力発電の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android