田原坂(民謡)(読み)たばるざか

日本大百科全書(ニッポニカ) 「田原坂(民謡)」の意味・わかりやすい解説

田原坂(民謡)
たばるざか

熊本県の民謡田原坂は熊本市北区にある坂で、明治時代は昼なお暗いほど立ち木に覆われていた。1877年(明治10)の西南戦争激戦地になってから有名になった。西郷隆盛(たかもり)の率いる薩摩(さつま)軍は、近代的装備をもつ官軍決戦を挑んだが、3月20日には敗戦が確定的になった。このようすを、薩摩軍の本陣がある人吉(ひとよし)まで伝える役目を命じられたのが、この唄(うた)にも歌われている20歳の美少年三宅(みやけ)伝八郎であった。実際にこの唄ができたのは1904~1905年(明治37~38)の日露戦争のころで、かつての田原坂の激戦を歌い上げて、士気を鼓舞しようとしたもの。歌詞は九州日日新聞記者の入江某がつくり、熊本の芸妓(げいぎ)留吉が作曲したと伝えられている。

斎藤 明]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

黄砂

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android