白河舟田-本沼遺跡群(読み)しらかわふなだもとぬまいせきぐん

国指定史跡ガイド 「白河舟田-本沼遺跡群」の解説

しらかわふなだもとぬまいせきぐん【白河舟田-本沼遺跡群】


福島県白河市にある6世紀後半から8世紀初頭の遺跡群阿武隈(あぶくま)川上流の河岸段丘および丘陵斜面上にあり、下総塚(しもふさづか)古墳舟田中道遺跡、谷地久保(やちくぼ)古墳から構成されている。市内舟田中道にある下総塚古墳は、1932年(昭和7)に石室測量が行われ、1996年(平成8)から2002年(平成14)に発掘調査が行われた。全長71.8m、後円部径45.4m、前方部最大幅63.3mで、幅9mから15mの堀に囲まれている。古墳時代後期では東北地方最大の前方後円墳で、6世紀後半ごろに造営されたとみられている。舟田中道遺跡は下総塚古墳に隣接し、1996~1999年(平成8~11)の発掘調査で確認された。溝で区画した1辺70m前後の居館跡で、造営時期は6世紀後半から7世紀前半。本沼岩井戸にある谷地久保古墳は、下総塚古墳、舟田中道遺跡から北西へ約1.8km離れた丘陵南斜面に位置し、1926年(大正15)、1983年(昭和58)に調査が行われ、2003年(平成15)に発掘調査が実施された。直径約17mの円墳で、奈良県にある中尾山古墳など畿内横口式石槨(せっかく)と類似し、畿内の終末期古墳との共通点が多い。7世紀末から8世紀初頭の造営と考えられている。3つの遺跡をあわせて、古代白河郡に比定される地域における古墳時代後期から奈良時代初頭にいたる地方豪族の動向をうかがうことができる重要な遺跡群として、2005年(平成17)、国指定史跡となった。下総塚古墳へは、JR東北本線久田野駅から車で約15分。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android