白熱電球(読み)はくねつでんきゅう

精選版 日本国語大辞典 「白熱電球」の意味・読み・例文・類語

はくねつ‐でんきゅう ‥デンキウ【白熱電球】

〘名〙 真空状態、あるいは適当な気体を封入して、ガラス球内のフィラメント電流を通じ、熱放射に伴って発する光を利用する電球。〔大増補改版新らしい言葉字引(1925)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「白熱電球」の意味・読み・例文・類語

はくねつ‐でんきゅう〔‐デンキウ〕【白熱電球】

ガラス球内のフィラメント電流を通じて白熱させ、その光を利用する電球。
[類語]電灯電球蛍光灯水銀灯アーク灯ナトリウム灯ナトリウムランプガス灯LED電球懐中電灯

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「白熱電球」の意味・わかりやすい解説

白熱電球【はくねつでんきゅう】

真空またはアルゴン・窒素などのガスを封入したガラス球に細い抵抗線(フィラメント)を入れ,これに電流を通じ白熱させ生じる発光を利用した電球。1879年に米国のT.A.エジソン,ほぼ同時期に英国の化学工業家スワンJoseph Wilson Swan〔1828-1914〕により綿糸や竹繊維などによる炭素フィラメントの研究がすすめられ実用化された。現在はタングステンフィラメントをコイル状にまいて使用。→タングステン電球
→関連項目蛍光灯

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「白熱電球」の意味・わかりやすい解説

白熱電球
はくねつでんきゅう
incandescent lamp

ガラス管球内に入れた高抵抗線に電流を流し,ジュール熱によって高温となり放射する光を利用するもの。抵抗線としてはタングステンが用いられ,その蒸発を防ぐためアルゴンおよび窒素ガスが管内に約 0.7気圧封入されている。 T.エジソン木綿糸からつくった炭素線を用いて,初めて電球の実用化に成功 (1879) した。その後,日本産の竹 (マダケの稈の繊維束) が炭素線の材料として大量に用いられた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

家とインテリアの用語がわかる辞典 「白熱電球」の解説

はくねつでんきゅう【白熱電球】

ガラス球内のフィラメント(抵抗体)に電流を通して発光させる電球。1879年にアメリカのトーマス・エジソンが実用化させ、照明用電気器具の主流となった。暖かみのある光に特徴があるが、蛍光灯に比べて電力消費が多く、寿命も短い。◇「白熱灯」ともいう。

出典 講談社家とインテリアの用語がわかる辞典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「白熱電球」の意味・わかりやすい解説

白熱電球 (はくねつでんきゅう)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の白熱電球の言及

【照明】より

…また,建築物における自然光の利用法については〈採光〉の項目で述べられている。
[光源の変遷]
 現在実用されている光源は白熱電球放電灯および蛍光灯である。電灯の最初はアーク灯で,1808年H.デービーによって発明されたが,まぶしいのと,炭素蒸気を出して空気を汚すので,もっぱら街路灯に使用された。…

【スワン】より

…化学関係の商売をするかたわら,炭素印刷法の開発や写真乾板の開発を行い,1879年に印画紙を発明した。また電気技術に関しても,1845年に白金‐イリジウム合金の白熱線を見たことが契機となって,とくに白熱電球の開発に努力した。60年までには炭化紙片のフィラメントを使用した電球を製作したが,排気不十分のためにあまりにも短寿命で失敗。…

【電球】より

…白熱電球ともいう(図)。1879年にアメリカのエジソン,ほぼ同じころイギリスのスワンJ.W.Swanによって発明され,今日の電灯照明時代の開幕となった。…

※「白熱電球」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android