白老町(読み)シラオイチョウ

デジタル大辞泉 「白老町」の意味・読み・例文・類語

しらおい‐ちょう〔‐チヤウ〕【白老町】

白老

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「白老町」の解説

白老町
しらおいちよう

面積:四二五・六三平方キロ

昭和二九年(一九五四)一一月白老郡白老村が町制を施行して成立。胆振支庁の中央部西寄りに位置し、南に太平洋が広がる。東の苫小牧市との境をなす別々べつべつ川をはじめ、社台しやだい川・白老川・ブウベツ川・敷生しきう川・メップ川・ウヨロ川が町域を流れ、その流域に市街地・部落が形成され、伏古別ふしこべつ川をもって西の登別市に接する。内陸部は山岳地帯で、西から東にかけてオロフレ岳(一二三〇・八メートル)・ホロホロ山(一三二二・四メートル)白老岳(九六八メートル)樽前たるまえ(一〇四一メートル)などがそびえ、有珠うす壮瞥そうべつ町・大滝おおたき村、石狩支庁千歳市との境をなしている。町域の約七四パーセント(約三一五平方メートル)山林(平成一二年「北海道自治年鑑」)、南西端の倶多楽くつたら湖を含む山岳地帯は支笏洞爺しこつとうや国立公園に含まれている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「白老町」の意味・わかりやすい解説

白老〔町〕
しらおい

北海道西部の太平洋に面する町。1954年町制。地名アイヌ語のシラウオイ(アブ〈虻〉の多いところの意)あるいはシララオイ(潮のあるところの意)に由来。南部は単調な砂浜海岸,北部は山地が迫る東西に長い町域である。畑作農業酪農,競走馬の飼育が行なわれ,太平洋沿岸ではスケトウダラ,サケ,カレイなどの水揚げがある。白老仙台藩陣屋跡は国の史跡ポロト湖畔のアイヌコタン(集落)は観光地として有名であり,先住民族アイヌの歴史・文化を保存する国立施設民族共生象徴空間(愛称ウポポイ)が整備されている。西部の虎杖浜は温泉に恵まれ,北部の山地および西部の倶多楽湖支笏洞爺国立公園に含まれる。JR室蘭本線,道央自動車道,国道36号線が通る。面積 425.64km2。人口 1万6212(2020)。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android