皿・盤(読み)さら

精選版 日本国語大辞典 「皿・盤」の意味・読み・例文・類語

さら【皿・盤】

〘名〙
① 平たく浅い器。食物を盛るのに用い、陶器、漆器、金属およびガラス製などがある。
※令義解(718)職員「掌筥陶器皿〈謂。器惣名為皿。其木土器亦皆掌〉事
※紫式部日記(1010頃か)寛弘五年九月一三日「沈の懸盤、白銀の御さらなど」
② ①に盛って、饗膳(きょうぜん)などに出す肴(さかな)
随筆槐記‐享保一二年(1727)極月九日「皿 一塩の鯛、玉子付むしぬき」
仏具の一つ。銅に錫(すず)・鉛を加えた合金で作る。盆のような形で、読経の時に打ち鳴らす。
書紀(720)持統三年七月「鍾、娑羅(サラ)、宝帳、香炉、幡の等き物を付け賜ふ」
秤皿(はかりざら)
⑤ 物を盛るもの。
※浮世草子・人倫糸屑(1688)佞人「でるがさいご、幾世留の皿(サラ)にてひっしゃりとせらるるは、ふくまぬ人なし」
⑥ 人間の骨で、平たくて①に似た形のものを俗にいう。
(イ) 膝蓋骨(しつがいこつ)
日葡辞書(1603‐04)「ヒザノ sara(サラ)
(ロ) 頭蓋骨(ずがいこつ)の頂上の部分。
五重塔(1891‐92)〈幸田露伴〉二九「頭の顱骨(サラ)を打破った訳でもなければ」
⑦ 処女の女陰。
懺悔録(1632)「sara(サラ) モ ウチ ワラズ タダ イン ワ ホカ ニ モラシ マラシタ」
漢字の脚(あし)の一つ。「盃」「盆」「盛」などの「皿」の部分をいう。この脚をもつ字の大部分は、字典で皿部に属する。〔落葉集(1598)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android