盆(道具)(読み)ぼん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「盆(道具)」の意味・わかりやすい解説

盆(道具)
ぼん

物をのせて持ち運びするための道具の一つ。底が平たく、縁は浅いのが特徴である。盆は古くは盤(ばん)と称されていたもので、現在の盆のように平らなものから、高坏(たかつき)のように高台(こうだい)のついたもの、盛り器のように縁の深いものまで含まれていたようである。また用途も、現在のように物を運ぶだけでなく、その上に直接物を盛ったり、食卓として、あるいは配膳(はいぜん)用としてなど、多様に使用していたようである。盆の名称が盤にかわって一般に用いられるようになったのは、室町時代中期ごろであろうといわれている。

 盆は、材質や形により各種のものがあるが、一般には用途によって、銘々盆、菓子盆、茶盆、給仕盆、洋酒盆などとよばれている。形は円形楕円(だえん)形、方形長方形などが多いが、半月形扇形などもある。また、組み重ね式、入れ子式など、収納を便利にした形態のものもある。材質は、昔は木製の漆塗りが多かったが、現在は、銀、ステンレス、竹、プラスチック、陶器などさまざまなものが出回っている。

河野友美

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android