相良義滋(読み)さがら・よししげ

朝日日本歴史人物事典 「相良義滋」の解説

相良義滋

没年天文15.8.25(1546.9.19)
生年:延徳1(1489)
戦国時代の武将,相良家当主。長毎の子で長定の嗣子。初め長為,のち長唯,天文14(1545)年義滋と改名。肥後国(熊本県)球磨八代芦北3郡を支配。大永6(1526)年弟の観音寺瑞堅が,兄長祇から家督を奪った長定を追放するが支持を得られず,享禄3(1530)年長唯が家督を継承,内紛終止符を打った。天文3(1534)年八代古麓に鷹ケ峰城を築いて居城とし,菊池・名和・阿蘇氏などと親交を深め大友氏に備えた。同14年2月には義滋法度を制定。八代徳淵の港を拠点に天草へ進出し,琉球とも交易を行った。天文8年市木丸を建造,同14年,幕府勘合船の警固を命じられるなど,不知火海(八代海)の制海権も掌握。内外に勢威を振るい相良氏の一時代を築く。<参考文献>『相良家文書』『八代日記

(柳田快明)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「相良義滋」の解説

相良義滋 さがら-よししげ

1489-1546 戦国時代の武将。
延徳元年生まれ。相良為続(ためつぐ)の孫。相良長定の養子となり,享禄(きょうろく)3年家督をつぎ,肥後(熊本県)の球磨(くま),八代,芦北の3郡を支配。天文(てんぶん)3年八代古麓(ふるふもと)に鷹ケ峰城をきずく。義滋法度を制定し,琉球とも交易した。天文15年8月25日死去。58歳。初名は長為,のち長唯。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android