石のカラト古墳(読み)いしのからとこふん

日本歴史地名大系 「石のカラト古墳」の解説

石のカラト古墳
いしのからとこふん

[現在地名]奈良市山陵町

山陵みささぎ町の北端、奈良県と京都府との境に近い丘陵上に築かれている。横口式石室が南に向かって開口し、古くから「石のカラト」とよばれ、終末期の古墳として注目されてきた。昭和五四年(一九七九)調査が実施され、葺石をもつ上円下方墳であること、古墳の周囲に排水施設を設けることなどが明らかになった。墳丘は二段に築成され、第一段は一辺一三・六メートル、高さ一・二メートル、第二段は径約九・二メートル、高さ一・三メートルの規模で、墳丘全体は河原石で葺かれていた。石室は墳丘のほぼ中央に位置し、凝灰岩の板石を組合せ、天井と床は各四枚、東西両側壁は各三枚、奥壁と扉石各一枚、計一六枚で構成されていた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

国指定史跡ガイド 「石のカラト古墳」の解説

いしのカラトこふん【石のカラト古墳】


京都府木津川市兜台と奈良県奈良市神功(じんぐう)にまたがる古墳。標高112mの丘陵部緩斜面に築造された上円下方墳で、別名をカザハヒ古墳ともいう。墳形が上円下方というわが国では唯一の例であり、遺存度も良好であることなどから、1996年(平成8)に国の史跡に指定された。古墳の構造や出土遺物から7~8世紀に築造されたと推定され、この時期の貴人の墓としてきわめて重要なものといわれている。墳丘は版築技法による2段築成で、第1段の方形部は1辺13.8m、第2段の上円部は径9.2m、高さ2.9mで、下段の表面は30cm大の石で葺かれているが、上段の葺石(ふきいし)はほとんど失われている。石室は横穴式石槨(せっかく)で、間口1.15m、奥行き2.6m、高さ1.2mあり、15枚の凝灰岩の切り石でできている。遺物は金・銀製の玉各1、銀装唐様太刀鞘責金具、金箔片、木心乾漆棺断片などのほか、須恵器(すえき)片1点が出土した。1996年(平成8)に国の史跡に指定された。現在、築造当時の姿に復元され、公園として整備されている。近畿日本鉄道京都線高の原駅から徒歩約20分。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の石のカラト古墳の言及

【上円下方墳】より

…古墳の墳形の一つで,上段を平面円形に,下段を平面方形につくった2段築成のものをさす。これまで明確な例がなく,その存在を疑問視する人もいたが,1979年に奈良市山陵町石のカラト古墳が調査され,好例が検出された。版築で築かれた墳丘は下段一辺約13.8m,上段直径約9.2m,総高約2.9mを測り,表面全体に河原石を葺き,内部には凝灰岩製の横口式石槨を納めていた。…

※「石のカラト古墳」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android