石和(読み)いさわ

精選版 日本国語大辞典 「石和」の意味・読み・例文・類語

いさわ【石和】

山梨県笛吹市の地名江戸時代甲州街道宿駅として栄え、代官所が置かれていた。石和温泉がある。謡曲鵜飼」の舞台

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「石和」の意味・わかりやすい解説

石和
いさわ

山梨県中央部、東八代郡(ひがしやつしろぐん)にあった旧町名(石和町(ちょう))。現在は笛吹(ふえふき)市の北西部を占める一地区。1903年(明治36)町制施行。1956年(昭和31)英(はなぶさ)、岡部の2村、1959年富士見村と合併。2004年(平成16)春日居(かすがい)町、御坂(みさか)町、一宮(いちのみや)町、八代(やつしろ)町、境川(さかいがわ)村と合併、市制を施行して笛吹市となる。旧町域は、山梨県のほぼ中央に位置し、西部は甲府市と接し、笛吹川両岸にまたがる。JR中央本線、国道20号、140号、411号が通じる。『和名抄(わみょうしょう)』の石禾郷(いさわごう)に属し、古代には近くに国府が置かれ甲斐(かい)国の中心であった。戦国時代には守護職武田氏が甲府の躑躅ヶ崎(つつじがさき)へ移るまでその館(やかた)が置かれていた。江戸時代には、甲州街道と鎌倉往還の分岐点にある宿場町として栄え、本陣や幕府の代官所も置かれていた。1903年中央本線の石和駅(現、JR石和温泉駅)ができ、地方の一中心都市となったが、1907年、1909年笛吹川の大洪水によって河道が変わり、市街地は南岸から北岸へと移った。工業は製糸業製材業などが第二次世界大戦前には盛んであったが、戦後は振るわない。周辺はモモ、ブドウの果樹園で占められ、観光農園も多い。観光地に石和温泉、安土(あづち)桃山時代の武家書院「八田家書院(はったけしょいん)」、謡曲『鵜飼(うかい)』と因縁のある遠妙寺(おんみょうじ)などがある。大蔵経寺の絹本著色『仏涅槃(ぶつねはん)図』は国指定重要文化財。

[横田忠夫]

『『石和町制五十年誌』(1952・石和町)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「石和」の意味・わかりやすい解説

石和
いさわ

山梨県中央部,笛吹市北西部の旧町域。 1903年町制。 1956年英村,岡部村と合体し,1959年富士見村を編入。 2004年御坂町,一宮町,八代町,境川村,春日居町と合体して笛吹市となった。笛吹川の氾濫原にあり,早くから開けた地域で,国府が置かれたともいわれ,鎌倉,南北朝時代には,武田氏の惣領職が居住した。近世には代官所が置かれるとともに甲州街道と鎌倉往還の分岐点として,また笛吹川の河港として栄えた。 1907年大水害に見舞われ,笛吹川の河道の変化によって市街地が左岸から右岸に移動した。昭和初期から笛吹川の氾濫原上で果樹栽培が始められ,ブドウ,カキを主とする果樹園が広がる。 1961年旧笛吹川河床から高温の温泉が湧出し,石和温泉の温泉街が形成された。旧宿場のはずれにある鵜飼山遠妙寺は謡曲『鵜飼』で知られる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「石和」の意味・わかりやすい解説

石和 (いさわ)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android