碇ヶ関(読み)いかりがせき

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「碇ヶ関」の意味・わかりやすい解説

碇ヶ関
いかりがせき

青森県南部,平川市南部の旧村域。青森県と秋田県境の矢立峠山麓にある。 1889年古懸村,久吉村合体。 2006年平賀町,尾上町と合体して平川市となった。かつて弘前藩関所が置かれた。周囲は山地で,その中を岩木川の支流平川が北流。矢立峠付近は秋田杉の天然林が美しい。山地の大部分国有林。平川流域には弱食塩泉の碇ヶ関温泉が湧出。湯量が豊富で,リハビリテーション施設などがある。ほかに湯ノ沢温泉があり,大鰐町大鰐温泉とともに大鰐碇ヶ関温泉郷県立自然公園に属する。三笠山には葛西善蔵文学碑がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「碇ヶ関」の意味・わかりやすい解説

碇ヶ関
いかりがせき

青森県中南部、南津軽郡の秋田県境にあった旧村名(碇ヶ関村(むら))。現在は平川(ひらかわ)市の南部を占める地域。2006年(平成18)、南津軽郡尾上(おのえ)町、平賀(ひらか)町と合併して市制施行、平川市となった。JR奥羽本線、東北自動車道、国道7号が通じる。旧村名は弘前藩政時代の関所名による。南部の矢立峠(やたてとうげ)を経て秋田へ通じる街道に沿い、1685年(貞享2)弘前藩は秋田藩に対する口留番所(くちどめばんしょ)としてここに関所を置いた。山がちで、主産業は木材産出植林リンゴの生産も行う。地内に碇ヶ関温泉がある。

横山 弘]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「碇ヶ関」の意味・わかりやすい解説

碇ヶ関 (いかりがせき)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android