祈親(読み)きしん

朝日日本歴史人物事典 「祈親」の解説

祈親

没年:永承2.2.2(1047.3.1)
生年:天徳2(958)
平安中期の僧。高野山復興につとめた3大勧進上人の随一。諱は定誉。大和(奈良県)出身か。60歳(一説に62歳)で高野山に登るまでの経歴は不明だが,南都系の法華経信仰に専念する聖,すなわち持経聖として出発し,修験道と絡む密教および念仏信仰に身を捧げ,諸国を勧進回国していたらしい。長谷寺観音の夢告により長和1(1012)年ごろ,高野山に登り,雅真の没後,再び荒廃した山上伽藍の復興を推進。自ら厳寒を防ぐ方法を発明して同志と共に常時山上に留まり,配下勧進聖(仏道をすすめて歩く民間の僧)を動員して諸国の人々に高野山との結縁を勧めるかたわら浄財を募集。貴族の間で人望の厚かった仁海と結んで彼らからも寄付を集め,ついに復興を実現した。彼自身は在山30年,一介の下級客僧のまま入寂。祈親成功の背景には,高野山は浄土という信仰の広がりがあり,彼を指導者と仰ぎこの信仰を全国に鼓吹した名も知れぬ勧進聖たちこそ,復興の真の立役者であった。<参考文献>五来重増補/高野聖』,日之西真定「祈親上人伝記覚え書」(『高野時報』1645.47.48.50~52.55~60.64.66.71.1716.19.21.23~29号)

(正木晃)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「祈親」の解説

祈親 きしん

定誉(じょうよ)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android