神野真国荘(こうのまくにのしょう)(読み)こうのまくにのしょう

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

神野真国荘(こうのまくにのしょう)
こうのまくにのしょう

紀伊(きい)国那賀(なか)郡南部山間にあった荘園中世には「かんの~」とよばれたらしい。現在の和歌山県海草(かいそう)郡紀美野(きみの)町の一部にあたる。貴志(きし)川沿いの神野荘と真国川沿いの真国荘とに分かれ、神野荘東方の猿川(さるかわ)荘とともに三箇荘とも称された。1142年(康治1)開発領主長依友(ちょうよりとも)が藤原成通(しげみち)に寄進、成通は鳥羽院(とばいん)に本家職(しき)を寄進して翌年荘園として立券された。鳥羽院の熊野詣(もうで)の際には雑事(ぞうじ)を負担。1182年(寿永1)成通の子泰通(やすみち)は荘を高雄神護寺(たかおじんごじ)に寄進、文覚(もんがく)の流罪後には藤原光親(みつちか)領となった。一方高野山(こうやさん)は、長氏の寄進以来毎年10石の上分米(じょうぶんまい)を受け、また一時期真国荘は地主神丹生都比売(にうつひめ)神社の宮地であったことなどから、以前より領有権を主張していた。承久(じょうきゅう)の乱(1221)後、後高倉院(ごたかくらいん)の寄進により、以後中世を通じて高野山一円知行(いちえんちぎょう)の荘園となった。1271年(文永8)から1315年(正和4)の間に計13通の荘官起請文(きしょうもん)が作成され、また鎌倉中期には神野市場成立、付近一帯の交易中心地となった。1143年の立荘の際に作成された神野真国荘絵図が神護寺に残る。

[権平慶子]

『西岡虎之助著『荘園史の研究 下巻』(1933・岩波書店)』『江頭恒治著『高野山領荘園の研究』(1938・有斐閣)』『竹内理三著『荘園制と中世社会 竹内理三先生喜寿記念論文集下巻』(1984・東京堂出版)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android