福山城(広島県)(読み)ふくやまじょう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「福山城(広島県)」の意味・わかりやすい解説

福山城(広島県)
ふくやまじょう

江戸期の城。広島県福山市丸之内にある。久松城ともいう。1619年(元和5)西備後(びんご)10万石の大名として入封した水野勝成(かつなり)が翌20年に着工し、2年余で天守閣などの主要部は完成したが、全部完成まで13年を費やしたという。城は平山城(ひらやまじろ)で、山陽道にも近く、西側を流れる芦田(あしだ)川は、水運の便と同時に自然要害をなす。譜代(ふだい)大名として、最初に中国地方に配置され、幕府からの援助も大きく、たとえば、そのころ解体された徳川家康造営の伏見(ふしみ)城の建物が移築されている。水野氏は5代で断絶し、1710年(宝永7)からは阿部正邦(あべまさくに)にかわり、以後阿部氏が明治維新まで相継いだ。戦災で焼失した天守閣は1966年(昭和41)復原された。

[小和田哲男]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android