福知山線(読み)ふくちやません

精選版 日本国語大辞典 「福知山線」の意味・読み・例文・類語

ふくちやま‐せん【福知山線】

東海道本線尼崎駅から宝塚三田(さんだ)・篠山口を経由して山陰本線福知山駅に至るJR線。全長一〇六・五キロメートル。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「福知山線」の意味・読み・例文・類語

ふくちやま‐せん【福知山線】

兵庫県尼崎から京都府福知山に至るJR線。列車大阪から発着する。明治26~32年(1893~1899)開業。全長106.5キロ。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「福知山線」の意味・わかりやすい解説

福知山線
ふくちやません

西日本旅客鉄道JR西日本)の線路名称。尼崎(あまがさき)(兵庫県)―福知山(京都府)間106.5キロメートル。尼崎―篠山口(ささやまぐち)間58.4キロメートルが複線化(2016年時点、複線化率54.8%)、全線直流電化。尼崎より大阪平野を北上し、武庫(むこ)川、篠山川(加古川支流)、竹田川(由良(ゆら)川の支流)などの河谷を経て、福知山で山陰本線と接続。尼崎(後の尼崎港)―池田間は摂津(せっつ)鉄道によって1893年(明治26)開業(軌間762ミリメートル、1891年開業の川辺(かわべ)馬車鉄道の路線を蒸気鉄道に改築)、1897年阪鶴(はんかく)鉄道に譲渡されて1067ミリメートル軌間に改軌された。池田―福知山間は阪鶴鉄道により1897~1899年(明治30~32)開業、1907年(明治40)国有化された。1909年線路名称の制定とともに阪鶴線と称され、後の山陰本線や舞鶴(まいづる)線の一部を含んだ時期もあったが、1912年神崎(かんざき)(現在の尼崎)―福知山間および塚口―尼崎間を福知山線とよぶこととなった。福知山線は長らく阪神地方と山陰地方東部を結ぶ幹線鉄道の一部としての機能のみが強調され、大都市近郊輸送の機能はほとんど顧みられなかった。1980年代の北摂(ほくせつ)ニュータウン計画などとの関連で近郊通勤線としての整備が始まり、1981年(昭和56)に尼崎―宝塚間の電化と複線化、1986年に宝塚―福知山―(山陰本線)―城崎(きのさき)間の電化と宝塚―新三田間の複線化とルート変更が完成。1997年(平成9)には篠山口まで複線化された。すべての列車は尼崎から東海道線やJR東西線に乗り入れて、大阪方面へ直通する。大阪―福知山・城崎間には特急列車が走り、大阪―篠山口間は列車の運行本数も多い。1987年、日本国有鉄道(国鉄)の分割民営化に伴い、JR西日本に所属。大阪―篠山口間はJR宝塚線の愛称でよばれる。なお、塚口―尼崎港間は1984年に廃止された。

[青木栄一・青木 亮 2016年10月19日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「福知山線」の意味・わかりやすい解説

福知山線 (ふくちやません)

東海道本線尼崎駅から伊丹,宝塚をへて山陰本線福知山駅に至る106.5kmのJR西日本線。1893年12月摂津鉄道の手によって尼崎~池田(現,川西池田)間が開業したが,摂津鉄道はその後阪鶴鉄道に買収され,同社の手によって99年7月福知山までが全通した。1907年8月国に買収され,09年の線路名称制定当時は現在の舞鶴線と合わせて阪鶴線と称され,12年5月福知山線と改称された。沿線南部は阪神のベッドタウン化が著しく,81年4月には宝塚までの電化が完成し,97年3月には尼崎から京橋に至るJR東西線の開業で片町線と結ばれ,都市交通線として生まれ変わっている。大阪~尼崎~篠山口間は通称・JR宝塚線。なお2005年4月25日,塚口~尼崎間で脱線事故が発生,死者107人を出した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「福知山線」の意味・わかりやすい解説

福知山線【ふくちやません】

兵庫県尼崎〜京都府福知山間のJR線。営業キロ106.5km。大阪から山陰方面への幹線で,1893年摂津鉄道による尼崎港〜川西池田間の開業に始まり,のち阪鶴(はんかく)鉄道に譲渡,1904年全通。1907年国有化。列車は大阪から直通し,大阪〜篠山口間はJR宝塚線と愛称。2005年4月25日,塚口駅〜尼崎駅間で脱線事故(鉄道事故)が起こり,死者107人,負傷者500人を越す大惨事となった。
→関連項目東西線

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「福知山線」の意味・わかりやすい解説

福知山線
ふくちやません

尼崎 (兵庫県) と福知山 (京都府) を結ぶ鉄道。 JR西日本。全長 106.5km。 1893年摂津鉄道が川西池田に通じ,99年阪鶴鉄道として全線開通。尼崎-篠山口間は JR宝塚線との愛称をもつ。 1907年国有化。 87年4月民営化された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

黄砂

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android