立川(市)(読み)たちかわ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「立川(市)」の意味・わかりやすい解説

立川(市)
たちかわ

東京都西部、多摩(たま)地方の中心都市。1940年(昭和15)市制施行。1963年(昭和38)砂川(すながわ)町を編入。平安末期から鎌倉時代にかけて、武蔵七党(むさししちとう)の一つ西党日奉(ひまつり)氏の一族が立河氏を称し、それが地名に現れる始めである。その居城跡は立川駅の南約1キロメートル、柴崎(しばざき)町の普済寺(ふさいじ)という。市域南端多摩川が流れ、左岸は沖積地。市域の大部分を武蔵野台地が占めるが、台地武蔵野面と、それより一段低い立川面からなり、中心市街地は立川面に立地する。JR中央・青梅(おうめ)・南武の諸線が集中し、交通の中心をなす。北端近くに西武鉄道拝島(はいじま)線が通じる。1998年(平成10)立川北―上北台間に多摩都市モノレールが開通、2000年多摩センター―立川北間も開業した。

 奥多摩街道が南端を通り、柴崎町は江戸時代、日野との間の多摩川の渡船場であった。北部の砂川地区は江戸時代初期の新田開発によって生まれた集落で、五日市(いつかいち)街道沿いに西の一番から東の十番まで防風林ケヤキに囲まれた集落が形成され、玉川上水の砂川分水が街道の北に引かれた。立川駅は1889年(明治22)JR中央線の前身甲武(こうぶ)鉄道開通に伴い開設され、ついで1922年(大正11)旧陸軍飛行連隊が埼玉県所沢から移駐するに至って、立川は軍部、交通の中心として発展した。飛行連隊跡は第二次世界大戦後アメリカ軍に進駐され、市は基地の町として知られ、飛行場の拡張をめぐって砂川では反対闘争が続いた(1955~1957年、砂川事件)。

 1977年(昭和52)基地が全面返還され、一部自衛隊が使用しているほか、都市の再開発地として昭和記念公園(国営)が建設され(1983年一部開園)、さらに立川駅北口に続く地区に「ファーレ立川」(1994年完成)など業務用高層ビルが建設された。自動車部品、航空機、情報関連などの工業もみられるが、住宅地化が進むなかで新たな工場立地はむずかしい。ウドなどの野菜や植木生産の農業も行われている。普済寺の中庭にある六面石幢(せきとう)の仏塔は国宝、諏訪(すわ)神社の獅子舞(ししまい)は元禄(げんろく)年間(1688~1704)に始まる古いもの。昭和記念公園近くに文部科学省の大学共同利用機関である国文学研究資料館がある。駅北口は、若山牧水(ぼくすい)の歌碑のある広場を囲んで大型店舗が建ち並び、多摩地方のショッピングセンターとなっている。面積24.36平方キロメートル、人口18万3581(2020)。

[沢田 清]

『『立川市史』上下(1968、1969・立川市)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android