竹本 住太夫(6代目)(読み)タケモト スミタユウ

新撰 芸能人物事典 明治~平成 「竹本 住太夫(6代目)」の解説

竹本 住太夫(6代目)
タケモト スミタユウ


職業
太夫節太夫(文楽)

専門
人形浄瑠璃

肩書
重要無形文化財保持者(人形浄瑠璃・文楽・太夫)〔昭和30年〕

本名
岸本 吟治(キシモト キンジ)

別名
前名=竹本 小常太夫,竹本 常子太夫(2代目),竹本 八十太夫(7代目),竹本 文字太夫(7代目)

生年月日
明治19年 9月11日

出生地
京都府

経歴
明治29年3代目竹本越路太夫に入門、小常太夫を名乗る。36年2代目常子太夫、大正4年7代目八十太夫、14年7代目文字太夫を経て、昭和16年6代目住太夫を襲名。この間、大正12年より2代目野沢喜左衛門を相三味線に迎える。戦後は三和会に所属。30年人間国宝。33年引退。芸風は渋く、軽妙・洒脱な語り口世話物を得意とした。代表曲に「近頃河原の達引・堀川猿廻しの段」など。著書に「文楽浄瑠璃物語」がある。

没年月日
昭和34年 1月15日 (1959年)

家族
養子=竹本 住太夫(7代目)

出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報

20世紀日本人名事典 「竹本 住太夫(6代目)」の解説

竹本 住太夫(6代目)
タケモト スミタユウ

明治〜昭和期の義太夫節太夫(文楽)



生年
明治19(1886)年9月11日

没年
昭和34(1959)年1月15日

出生地
京都

本名
岸本 吟一

別名
前名=竹本 小常太夫,竹本 常子太夫(2代目),竹本 八十太夫(7代目),竹本 文字太夫(7代目)

経歴
明治29年3代目竹本越路太夫に入門、小常太夫を名のる。36年2代目常子太夫、大正4年7代目八十太夫、14年7代目文字太夫を経て、昭和16年6代目住太夫を襲名。33年引退。著書に「文楽浄瑠璃物語」。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

367日誕生日大事典 「竹本 住太夫(6代目)」の解説

竹本 住太夫(6代目) (たけもと すみたゆう)

生年月日:1886年9月11日
明治時代-昭和時代の義太夫節太夫(文楽)
1959年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android