竹本 摂津大掾(読み)タケモト セッツノダイジョウ

新撰 芸能人物事典 明治~平成 「竹本 摂津大掾」の解説

竹本 摂津大掾
タケモト セッツノダイジョウ


職業
太夫節太夫(文楽)

専門
人形浄瑠璃

本名
二見 亀次郎

別名
幼名=吉太郎,通称=金助,前名=竹本 南部太夫,竹本 越路太夫(2代目)(タケモト コシジダユウ),竹本 春太夫(6代目)(タケモト ハルタユウ)

生年月日
天保7年 3月15日

出生地
大坂・順慶町(大阪府)

経歴
大阪の塗物問屋の子に生まれ、二見伊八の養子となる。竹沢竜之助に三味線を習い、のちに3代目鶴沢清七らに師事。安政5年5代目春太夫の門に入って太夫に転じ竹本南部太夫を名乗る。万延元年2代目越路太夫を襲名。慶応元年に文楽座で初舞台。明治10年から名人2代目豊沢団平を相三味線に人気は高まり、16年文楽座の櫓下となる。彦六座に対抗して5代豊沢広助、初代吉田玉造とともに三人紋下として文楽座を支え、人形浄瑠璃の黄金期を築いた。36年1月6代目春太夫を名乗ったが、5月小松宮殿下から摂津大掾の名を賜り「妹背山」「本朝廿四孝」「先代萩」などを語って75日間大入りとなった。大正2年「楠昔噺」を最後に引退した。美声品格に恵まれた明治浄瑠璃界の第一人者。

没年月日
大正6年 10月9日 (1917年)

出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報

20世紀日本人名事典 「竹本 摂津大掾」の解説

竹本 摂津大掾
タケモト セッツノダイジョウ

江戸時代末期・明治期の義太夫節太夫(文楽)



生年
天保7年3月15日(1836年)

没年
大正6(1917)年10月9日

出生地
大坂・順慶町

本名
二見 亀次郎

別名
幼名=吉太郎,通称=金助,前名=竹本 南部太夫,竹本 越路太夫(2代目)(タケモト コシジダユウ),竹本 春太夫(6代目)(タケモト ハルタユウ)

経歴
大阪の塗物問屋の子に生まれ、二見伊八の養子となる。竹沢竜之助に三味線を習い、のちに3代目鶴沢清七らに師事。安政5年5代目春太夫の門に入って太夫に転じ竹本南部太夫を名のる。万延元年2代目越路太夫を襲名。慶応元年に文楽座で初舞台。明治10年から名人2代目豊沢団平を相三味線に人気は高まり、16年文楽座の櫓下となる。彦六座に対抗して5代豊沢広助、初代吉田玉造とともに三人紋下として文楽座を支え、人形浄瑠璃の黄金期を築いた。36年1月6代目春太夫を名乗ったが、5月小松宮殿下から摂津大掾の名を賜り「妹背山」「本朝廿四孝」「先代萩」などを語って75日間大入りとなった。大正2年「楠昔噺」を最後に引退した。美声と品格に恵まれた明治浄瑠璃界の第一人者。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android