笠懸(旧町名)(読み)かさかけ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「笠懸(旧町名)」の意味・わかりやすい解説

笠懸(旧町名)
かさかけ

群馬県南東部新田郡(にったぐん)にあった旧町名(笠懸町(まち))。現在はみどり市の南部を占める地域。1990年(平成2)町制施行。2006年(平成18)勢多(せた)郡東村(あずまむら)、山田(やまだ)郡大間々町(おおまままち)と合併して市制施行、みどり市となった。JR両毛線、東武鉄道桐生線、国道50号が通じる。大間々(おおまま)扇状地の扇頂部に近く、江戸初期に岡登(おかのぼり)用水ができてから発生した集落が多い。野菜、果樹などの畑作中心の農村で、トマトやナス栽培が盛んであるが、近年では南東部を中心に宅地が増加している。東部の阿左見(あざみ)沼は人造湖で、養魚、競艇場で知られる。岩宿遺跡(いわじゅくいせき)は、1946年(昭和21)相沢忠洋(あいざわただひろ)が発見した旧石器時代遺跡で国指定史跡。

[村木定雄]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android